読んだ本の記録や蔵書の目録は、セミリタイア前から「ブクログ」を使ってきた。
「ブックオフで大人買い」をしていた時代、「あの本また買っちゃった!」というアホな事態を避けるために、すべての本を登録していたのだ。
しかし、図書館通いによりブックオフ離れすると事態は一変。
ここ数年はほったらかしのままになっていた。
【スポンサード リンク】
そんな私が「読書メーター」に興味を持ったのは、つい最近のこと。
今年の本屋大賞の予想に役立ちそうなネット記事を探していたら、このサイトでの予想投票に行きついたのだ。
そのついでに毎年発表されている「読書メーターオブザイヤー」を見てみると、本屋大賞とはカラーの違う独自なラインナップがなかなか面白かった。
そこで、日本中の読書好きが集うこのサイトに興味を持ったというわけ。
よし、私も読んだ本をここに登録して末席を汚そうぞ!
その後、セミリタイアした2014年11月以降で読んだ本をこつこつ入力する日々が続いた。
そうして先週、この10年7ヶ月のあいだに読破した全742冊の登録が完了。
こちらが「Taoのマイページ」です。
登録してみると、勝手にいろいろ分析してくれるのが面白い。
742冊の全ページ数は234078ページとか、一日あたり60ページ読んだことになるとか。
過去1年間に読んだ作家を多い順に円グラフにしてくれたりとか。
全期間でも表示できて、私の場合トップは伊坂幸太郎と米澤穂信だった。(共に18冊)
登録した本は、自分で好きに作った本棚に分類することもできる。
これ、他人の棚を見るのが結構楽しかったりして。
ひとつも作らない人もいる一方で、なんと300もの本棚に分類している人もいる。
読了年別だったり月別だったり、ジャンル別だったり作家別だったり独特の切り口だったり、内容も千差万別。
私も全部で20の本棚を作ってみたが、こういう作業もまた楽しからずや。
まあホントは、読んだ本の感想をメモして共有するのが一番の利用法なんだろうけど、それをやると時間がいくらあっても足りない!
まずは「読んだ本の記録」という大目標を達成できたので、しばらくはこれでいいや。
「へー、Taoってこんな本を読んできたんだ」
「ふーん、こんな作家が好みなのか」
「あれ、本好きを自称する割にあんまり読んでないな」
こんなレベルの感想しかないと思われますが、興味のある方はどうぞ。
ちなみに、毎月の読書まとめをブログに掲載する機能もあるので、ちょっとかじってみよう。
先月読んだ5冊がこんな風に出力されてきた。
本の表紙が並んでいて、ビジュアル的にかっこいいわー。
読書家のブログでときどき見かけるのはこれだったのね。
まあ私の場合、「映画&ドラマ&読書三昧の記録」を毎月書いているので、これを載せるのはこれきりかも。
あとは放置状態の「ブクログ」をどうするか。
あっちは本だけじゃなくDVDなんかも登録できるので、蔵書・蔵盤の管理は「読書メーター」よりも向いているかもしれない。
蔵書の断捨離で処分した本も削除せずに大量に残っているから、いったん全部リセットしてまっさらにした上で、新しい活用方法を考えようかな。
「ブックオフで大人買い」をしていた時代、「あの本また買っちゃった!」というアホな事態を避けるために、すべての本を登録していたのだ。
しかし、図書館通いによりブックオフ離れすると事態は一変。
ここ数年はほったらかしのままになっていた。
そんな私が「読書メーター」に興味を持ったのは、つい最近のこと。
今年の本屋大賞の予想に役立ちそうなネット記事を探していたら、このサイトでの予想投票に行きついたのだ。
そのついでに毎年発表されている「読書メーターオブザイヤー」を見てみると、本屋大賞とはカラーの違う独自なラインナップがなかなか面白かった。
そこで、日本中の読書好きが集うこのサイトに興味を持ったというわけ。
よし、私も読んだ本をここに登録して末席を汚そうぞ!
その後、セミリタイアした2014年11月以降で読んだ本をこつこつ入力する日々が続いた。
そうして先週、この10年7ヶ月のあいだに読破した全742冊の登録が完了。
こちらが「Taoのマイページ」です。
登録してみると、勝手にいろいろ分析してくれるのが面白い。
742冊の全ページ数は234078ページとか、一日あたり60ページ読んだことになるとか。
過去1年間に読んだ作家を多い順に円グラフにしてくれたりとか。
全期間でも表示できて、私の場合トップは伊坂幸太郎と米澤穂信だった。(共に18冊)
登録した本は、自分で好きに作った本棚に分類することもできる。
これ、他人の棚を見るのが結構楽しかったりして。
ひとつも作らない人もいる一方で、なんと300もの本棚に分類している人もいる。
読了年別だったり月別だったり、ジャンル別だったり作家別だったり独特の切り口だったり、内容も千差万別。
私も全部で20の本棚を作ってみたが、こういう作業もまた楽しからずや。
まあホントは、読んだ本の感想をメモして共有するのが一番の利用法なんだろうけど、それをやると時間がいくらあっても足りない!
まずは「読んだ本の記録」という大目標を達成できたので、しばらくはこれでいいや。
「へー、Taoってこんな本を読んできたんだ」
「ふーん、こんな作家が好みなのか」
「あれ、本好きを自称する割にあんまり読んでないな」
こんなレベルの感想しかないと思われますが、興味のある方はどうぞ。
ちなみに、毎月の読書まとめをブログに掲載する機能もあるので、ちょっとかじってみよう。
4月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1922
ナイス数:0この夏の星を見る
読了日:04月04日 著者:辻村 深月禁忌の子
読了日:04月09日 著者:山口 未桜すべての罪は血を流す(原題:ALL THE SINNERS BLEED) (ハーパーBOOKS)
読了日:04月20日 著者:S・A コスビー生殖記
読了日:04月25日 著者:朝井 リョウ明智恭介の奔走
読了日:04月28日 著者:今村 昌弘
読書メーター
先月読んだ5冊がこんな風に出力されてきた。
本の表紙が並んでいて、ビジュアル的にかっこいいわー。
読書家のブログでときどき見かけるのはこれだったのね。
まあ私の場合、「映画&ドラマ&読書三昧の記録」を毎月書いているので、これを載せるのはこれきりかも。
あとは放置状態の「ブクログ」をどうするか。
あっちは本だけじゃなくDVDなんかも登録できるので、蔵書・蔵盤の管理は「読書メーター」よりも向いているかもしれない。
蔵書の断捨離で処分した本も削除せずに大量に残っているから、いったん全部リセットしてまっさらにした上で、新しい活用方法を考えようかな。
没入読書 | |
![]() | 渡邊 康弘 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |