物価高騰対応臨時給付金10万円を原資として、昨年4月にスタートした「スーパーランチプロジェクトPart2」。
1200円以上のランチを対象に1年間かけて資金を取り崩してきたら、今年4月ついに底をついた。
今日は、昨年10月の中間振り返り以降の食べっぷりと全体総括を書くことにしたい。
【スポンサード リンク】
全61回の合計は10万1213円で、平均すると1659円。
もっとも高額だったのは53回目の「北のグルメ亭」で、2000円以上のランチは鰻と回転寿司が占めた。
業種別だと寿司とカレーが17回タイでもっとも多く、ラーメンが11回で続く。
61回中ブログに掲載したのは28店で、そのうち新規開拓(☆印)は17店。
残りの44回は再訪である。
個別に見てみると、一番多く通ったのは「まつりや」で12回。
2位は「しゃば蔵」で7回だった。
「1200円ランチをびびらずに食べられるようになる」という目標は達成できたかな。
「お上からもらったお金~♪」という考えが気を大きくしたわけだが、これがなかったら手を出さないメニューも多かったので、まあいい思いをさせてもらったという話だ。
プロジェクトが終わって1ヶ月ちょっとたつけど、その後も1200円以上ランチを7回も注文しており、すっかり調子に乗っちゃって~である。
逆に1000円以下のランチは、この1ヶ月でほんの数回。
支払いメンタルの強化は、最低ラインの底上げにもつながっているようだ。
もちろん安いに越したことはない。
だけど、なるべく値上げしないよう踏ん張っているお店を見ると、注文のレベルを上げたくなるのよね。
ちょっといいメニューを選んだり、サイドメニューやトッピングを追加したり。
ワンランク上の料理をいただけて、さらにお店ももうかるなら、まさにWin-Winじゃない?
これもまたプロジェクトの効能なのかな。
また給付金がもらえたら、さらにレベルアップした「スーパーランチプロジェクトPart3」をやってみたい。
でも、わが家のようにわずかでも納税していると、こういうの全然くれないのよね。
だからお上なんて当てにしないで、自分の財布からきっちり支払っていくしかない。
幸い、ほかの使い途もあまりないので、ランチにシフトする余裕はまだ残されている。
これからも1200円とか1500円のランチを日常的に楽しめる生活を送っていく所存です。
さて、明日はどこに食べに行こうかな。
1200円以上のランチを対象に1年間かけて資金を取り崩してきたら、今年4月ついに底をついた。
今日は、昨年10月の中間振り返り以降の食べっぷりと全体総括を書くことにしたい。
スーパーランチプロジェクトPart2後半戦 全リスト
- ラマイ(再訪)(1530円)
- まつりや(再訪)(2362円)
- しゃば蔵(再訪)(1350円)
- 札幌つけ麺 札幌ラーメン 風来堂(1265円)☆
- まつりや(再訪)(2109円)
- まつりや(再訪)(2172円)
- 麺屋 竹蔵(1300円)☆
- 布袋(再訪)(1260円)
- 十勝豚丼 いっぴん(1280円)☆
- しゃば蔵(再訪)(1280円)
- MEN in EZO(1375円)☆
- まつりや(再訪)(2045円)
- トリトン(紹介済)(2134円)
- とんかつ檍(紹介済)(1320円)
- 人類みな北海道(1400円)☆
- しゃば蔵(再訪)(1730円)
- ロクゴーガッツ(紹介済)(1300円)
- 布袋(再訪)(1250円)
- SOUP CURRY KING(1750円)
- 箸で食べるあつあつ鉄皿ハンバーグとカレーのお店(1240円)☆
- ラマイ(再訪)(1530円)
- Y PIP CCC(1300円)☆
- 北のグルメ亭(3270円)☆
- 福の樹(紹介済)(1200円)
- 西屯田通りスープカレー本舗(再訪)(1400円)
- 味処あずま(1280円)☆
- まつりや(再訪)(2325円)
- まつりや(再訪)(2371円)
- しゃば蔵(再訪)(1200円)
- 福の樹(再訪)(1200円)
- まつりや(再訪)(2015円)
全61回の合計は10万1213円で、平均すると1659円。
もっとも高額だったのは53回目の「北のグルメ亭」で、2000円以上のランチは鰻と回転寿司が占めた。
業種別だと寿司とカレーが17回タイでもっとも多く、ラーメンが11回で続く。
61回中ブログに掲載したのは28店で、そのうち新規開拓(☆印)は17店。
残りの44回は再訪である。
個別に見てみると、一番多く通ったのは「まつりや」で12回。
2位は「しゃば蔵」で7回だった。
最終振り返り
プロジェクト開始当初、「平均は1400円ぐらいだべ」なんて言っていたら、実際は1659円という想定外の金額に。
「1200円ランチをびびらずに食べられるようになる」という目標は達成できたかな。
「お上からもらったお金~♪」という考えが気を大きくしたわけだが、これがなかったら手を出さないメニューも多かったので、まあいい思いをさせてもらったという話だ。
プロジェクトが終わって1ヶ月ちょっとたつけど、その後も1200円以上ランチを7回も注文しており、すっかり調子に乗っちゃって~である。
逆に1000円以下のランチは、この1ヶ月でほんの数回。
支払いメンタルの強化は、最低ラインの底上げにもつながっているようだ。
もちろん安いに越したことはない。
だけど、なるべく値上げしないよう踏ん張っているお店を見ると、注文のレベルを上げたくなるのよね。
ちょっといいメニューを選んだり、サイドメニューやトッピングを追加したり。
ワンランク上の料理をいただけて、さらにお店ももうかるなら、まさにWin-Winじゃない?
これもまたプロジェクトの効能なのかな。
今後の展望は…
また給付金がもらえたら、さらにレベルアップした「スーパーランチプロジェクトPart3」をやってみたい。
でも、わが家のようにわずかでも納税していると、こういうの全然くれないのよね。
だからお上なんて当てにしないで、自分の財布からきっちり支払っていくしかない。
幸い、ほかの使い途もあまりないので、ランチにシフトする余裕はまだ残されている。
これからも1200円とか1500円のランチを日常的に楽しめる生活を送っていく所存です。
さて、明日はどこに食べに行こうかな。
札幌CAFE本2025 [雑誌] (もっと札幌を好きになる。食とライフスタイル) | |
![]() | えんれいしゃ Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
Taoさんのグルメレポートは本当に美味しそうです。
ランチなので単品の魅力をぎゅっと紹介されているせいでしょうか。
札幌には美味しいお店がたくさんあるんですね。
私の住む東京も店の数や料理のバラエティでは負けていないはずなのに
何も知りません。もったいないですね。
ところで本日、ミッション・インポッシブルを観てきました。
前半は説明的なシーンが多く、この調子で3時間はキツそう
と思っていたのですが、
後半はお待ちかねの手に汗握るアクション展開。
もう毎度毎度わかっちゃいるけど、本当にたまらない。
トム・クルーズは偉大ですね。