この世に生を受けてもうすぐ55年になるが、この歳になって初めて知った目からうろこな情報があった。
それは、チーズの保存方法について。
「そんなの常識でしょ」という人もいるだろうけど、そんな方は今日の記事をスルーしてください。
【スポンサード リンク】
最近はパン断ちしているので出番は少なくなったけど、それなりに活用場面のあるシュレッドチーズ。
開封後は袋止めクリップで閉じて、当然のように冷蔵庫に入れて保存していた。
でも、いざ使おうとすると塊りになっていてほぐすのが面倒だったり、ちょっと時間を置くとカビてしまって捨てるハメになったり。
そんな経験ありませんか? あるでしょ? でしょ?
でも、シュレッドチーズってそんなもんだとあきらめていた…この冬までは。
今年1月に放送された「みんテレ」を見て、私は衝撃を受けたのだ。
「嘘でしょー」と思ったけど、物は試しですぐに実践してみた。
スーパーでゲットした透明でウスウスヨワヨワなポリ袋にシュレッドチーズを移して、冷凍庫にイン。
その翌日に取り出してみると、確かにパラパラのまま凍っている!
すごーい! ザ・感動!
以後、わが家ではこの方法でシュレッドチーズを保存しています。
まだの方はお試しあれ。
それほど出番は多くないけど、あればパスタにかけたりする粉チーズ。
開封後はふたを閉じて、当然のように冷蔵庫に入れて保存していた。
でも、いざ使おうとすると塊りになっていて、カクテルをシェイクするかのごとく必死で振ったりして。
そんな経験ありませんか? あるでしょ? でしょ?
でも、粉チーズってそんなもんだとあきらめていた…この春までは。
今年4月に放送された「イチモニ!」を見て、私は衝撃を受けたのだ。
「嘘でしょー」と思ったけど、物は試しですぐに実践してみた。
冷蔵庫から粉チーズを取り出して、キッチンの調味料棚にイン。
その翌日に振ってみると、確かにダマが消えてサラサラになっている!
すごーい! ザ・感動!
以後、わが家ではこの方法で粉チーズを保存しています。
まだの方はお試しあれ。
チーズの保存方法をちょっと変えただけで、セミリタイア生活のQOLは確実に上がった。
ローカル情報番組って、グルメ情報以外でも役に立つのね。
それは、チーズの保存方法について。
「そんなの常識でしょ」という人もいるだろうけど、そんな方は今日の記事をスルーしてください。
シュレッドチーズ
最近はパン断ちしているので出番は少なくなったけど、それなりに活用場面のあるシュレッドチーズ。
開封後は袋止めクリップで閉じて、当然のように冷蔵庫に入れて保存していた。
でも、いざ使おうとすると塊りになっていてほぐすのが面倒だったり、ちょっと時間を置くとカビてしまって捨てるハメになったり。
そんな経験ありませんか? あるでしょ? でしょ?
でも、シュレッドチーズってそんなもんだとあきらめていた…この冬までは。
今年1月に放送された「みんテレ」を見て、私は衝撃を受けたのだ。
シュレッドチーズの上手な保存方法
なかなか短期間で食べきるのは難しいシュレッドチーズ。保存袋や密閉容器に入れて保存すると、乾燥してしまったり固まってしまうことも。
シュレッドチーズを保存する時は、ポリ袋を使用することで乾燥や固まるのを防ぎ、パラパラのまま冷凍できます。
冷凍すると水分が出て固まりやすい刻んだ冷凍小ネギも、ポリ袋に入れ冷凍することで、パラパラを維持できます。
(2024/1/31 みんテレ)
「嘘でしょー」と思ったけど、物は試しですぐに実践してみた。
スーパーでゲットした透明でウスウスヨワヨワなポリ袋にシュレッドチーズを移して、冷凍庫にイン。
その翌日に取り出してみると、確かにパラパラのまま凍っている!
すごーい! ザ・感動!
以後、わが家ではこの方法でシュレッドチーズを保存しています。
まだの方はお試しあれ。
粉チーズ
それほど出番は多くないけど、あればパスタにかけたりする粉チーズ。
開封後はふたを閉じて、当然のように冷蔵庫に入れて保存していた。
でも、いざ使おうとすると塊りになっていて、カクテルをシェイクするかのごとく必死で振ったりして。
そんな経験ありませんか? あるでしょ? でしょ?
でも、粉チーズってそんなもんだとあきらめていた…この春までは。
今年4月に放送された「イチモニ!」を見て、私は衝撃を受けたのだ。
粉チーズの保存は冷蔵?常温?
森永乳業のチーズのスペシャリスト伏見さんに聞きました。
「開封後は冷蔵庫に入れずに常温で保管することをおすすめします」
粉チーズは乾燥させて水分を飛ばしているので腐りにくく、常温での保存が可能なのです。
「(冷蔵庫で保存すると)冷蔵庫内から出し入れする際に生じる湿気や部屋の温度差がチーズの固まる原因になります。容器の中で結露してしまうと容器の中に水分がたまってしまってカビが生える原因になります」(伏見さん)
(2024/4/11 イチモニ!)
「嘘でしょー」と思ったけど、物は試しですぐに実践してみた。
冷蔵庫から粉チーズを取り出して、キッチンの調味料棚にイン。
その翌日に振ってみると、確かにダマが消えてサラサラになっている!
すごーい! ザ・感動!
以後、わが家ではこの方法で粉チーズを保存しています。
まだの方はお試しあれ。
チーズの保存方法をちょっと変えただけで、セミリタイア生活のQOLは確実に上がった。
ローカル情報番組って、グルメ情報以外でも役に立つのね。
一生使える冷凍・冷蔵のコツ | |
![]() | オレンジページ Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
テレビ番組で 私のような 年寄りには
タンパク質が足りなくなるので チーズが おすすめです と言う健康番組がございました それからは 朝と夜に
丸い 6つに切れている6ピーのチーズを
食べておりますでございます 効果のほどはわかりませんでございますが 一応番組を信じて 食べている感じでございます ただ 私的には 何でも 行き過ぎはいけないのですので 一日に 2個と決めておりますでございます チーズは たぶん塩分もありますのでございましょうから ほどほどに食べることにしておりますでございます 関東は月曜日の朝から雨でございます そこそこ涼しくて 週の後半は暑くなるようでございます 気温の変化が多いかもしれないでございますので お体に気をつけてくださいませ