セミリタイア9年目の抱負や目標を高らかに語るシリーズ。
先日の「健康編」に続く第2弾は映画について。
【スポンサード リンク】
去年の年頭の目標は、2021年の自己記録を越える年間622本鑑賞。
半年経過時点での鑑賞本数は326本と、オーバーペースで折り返した。
そこで、650本とキリのいい数字に目標を上方修正。
6月に現在のホームシアターが完成し、下半期もどんどん本数を重ねた。
そして大晦日には目標の650本を達成。
3年連続の600本超えも果たし、過去最高に充実した映画三昧ライフを送れた一年だった。
各月の鑑賞本数は、以下のとおり。
単月で100本を超える月がなかったにもかかわらず大記録を打ち立てられたのは、毎月コンスタントに観続けた結果だ。
ほとんどがおうち鑑賞なのも効率的だったと言えるかも。
だって劇場での鑑賞はたった8本!(前年17本)
わずかひと桁にまで減ったのは、セミリタイアして初めての経験だ。
行った劇場もユナイテッドシネマ札幌オンリーで、サツゲキは初のゼロを記録。
シアターキノと札幌シネマフロンティアも2年連続のゼロだし、試写会は3年連続のゼロ。
すっかり映画館離れしちゃったなー。
代わりに充実しまくったのが自宅鑑賞。
春の「52日間Netflix生活」、初夏の「映画集中月」、晩夏の「1ヶ月アマプラ生活」を中心に、154インチの壁スクリーンで642本を堪能した。
これだけ観たってのに、外付けHDDには数千本の積ん録が私を待っているというね。
観たい映画が多くて迷っちゃうなんて、ぜいたくな悩みすぎて困るわ。
そして今年も恒例のマンスリー鑑賞計画を策定してみたい。
コロナ禍の引きこもり生活で自宅鑑賞に拍車がかかった3年間だったが、正直な話、ちょっと息切れがしてきた。
ここらでスピードを落としてみようかねー。
各月の鑑賞計画は次の通り。
3月と5月と10月は配信サービス加入月として、オリジナル作品を中心に一日2本をこなす。
それ以外の月は一日1本ペースにしたい。
各月合計した年間目標は450本。
昨年と比べると200本のマイナスだ。
でもね、このスローダウンにはメリットもあるのよ。
テーマを決めずに一日2本観ようとすると、尺が比較的短めの映画をセレクトしてしまって、2時間超は敬遠しがち。
BDやDVDも本編だけ鑑賞して、せっかくの映像特典は未見のままスルーしてしまっていた。
一日1本化で余裕が生まれることによって、これらの問題が解消に向かうのだ。
実際今年に入ってから、1963年の「クレオパトラ」(244分)をはじめ3時間超の大作をすでに7本も鑑賞済み。
BD-BOX所有の「ハリー・ポッター」シリーズ全8作についても、本編以上に大量の映像特典を隅から隅まで堪能した。
量より質の充実というのが今年の重大テーマであるね。
そんな新たな気持ちで2023年のスタートを切った私に衝撃のニュースが。
無料動画配信の雄「GYAO!」が3月でサービスを終了するというのだ。
これ、ずいぶんお世話になっていたんだよなー。
セミリタ界隈ではアニメの利用者が多かったみたいだけど、私の場合はもちろん映画。
CS放送や配信サービスでは流れない作品が結構あって、ホントに重宝していたのよ。
去年GYAO!で観た映画を数えてみたら、なんと86本!
とんでもないところでCMが飛びこんできて困惑したことも多々あったさ。
それでも、この業者が店じまいするのは痛手以外の何ものでもない。
せめて閉幕するまでは、見逃しのないようしっかりチェックすることにしたい。
ちょっと早いけど礼を言っておくよ。
GYAO!さん、今までありがとうございました。
先日の「健康編」に続く第2弾は映画について。
2022年の振り返り
去年の年頭の目標は、2021年の自己記録を越える年間622本鑑賞。
半年経過時点での鑑賞本数は326本と、オーバーペースで折り返した。
そこで、650本とキリのいい数字に目標を上方修正。
6月に現在のホームシアターが完成し、下半期もどんどん本数を重ねた。
そして大晦日には目標の650本を達成。
3年連続の600本超えも果たし、過去最高に充実した映画三昧ライフを送れた一年だった。
各月の鑑賞本数は、以下のとおり。
'22 | 鑑賞 本数 | うち 劇場 | うち 自宅 | '21 | '20 | '19 | '18 | '17 | '16 | '15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 47 | 2 | 45 | 31 | 36 | 54 | 21 | 21 | 28 | 12 |
2 | 30 | - | 30 | 30 | 31 | 22 | 15 | 19 | 38 | 15 |
3 | 77 | - | 77 | 120 | 63 | 46 | 15 | 28 | 19 | 2 |
4 | 60 | - | 60 | 30 | 102 | 32 | 25 | 21 | 12 | 12 |
5 | 30 | - | 30 | 31 | 32 | 48 | 25 | 12 | 15 | 25 |
6 | 82 | 1 | 81 | 57 | 37 | 30 | 27 | 17 | 25 | 17 |
7 | 50 | 1 | 49 | 30 | 135 | 22 | 28 | 19 | 8 | 43 |
8 | 73 | 1 | 72 | 31 | 31 | 24 | 20 | 27 | 11 | 13 |
9 | 50 | 1 | 49 | 122 | 31 | 17 | 22 | 20 | 14 | 8 |
10 | 48 | 1 | 47 | 32 | 31 | 29 | 12 | 20 | 20 | 13 |
11 | 44 | 1 | 43 | 30 | 31 | 47 | 62 | 15 | 13 | 18 |
12 | 59 | - | 59 | 77 | 56 | 30 | 11 | 21 | 9 | 42 |
計 | 650 | 8 | 642 | 621 | 616 | 401 | 283 | 240 | 216 | 220 |
単月で100本を超える月がなかったにもかかわらず大記録を打ち立てられたのは、毎月コンスタントに観続けた結果だ。
ほとんどがおうち鑑賞なのも効率的だったと言えるかも。
だって劇場での鑑賞はたった8本!(前年17本)
わずかひと桁にまで減ったのは、セミリタイアして初めての経験だ。
行った劇場もユナイテッドシネマ札幌オンリーで、サツゲキは初のゼロを記録。
シアターキノと札幌シネマフロンティアも2年連続のゼロだし、試写会は3年連続のゼロ。
すっかり映画館離れしちゃったなー。
代わりに充実しまくったのが自宅鑑賞。
春の「52日間Netflix生活」、初夏の「映画集中月」、晩夏の「1ヶ月アマプラ生活」を中心に、154インチの壁スクリーンで642本を堪能した。
これだけ観たってのに、外付けHDDには数千本の積ん録が私を待っているというね。
観たい映画が多くて迷っちゃうなんて、ぜいたくな悩みすぎて困るわ。
2023年の目標
そして今年も恒例のマンスリー鑑賞計画を策定してみたい。
コロナ禍の引きこもり生活で自宅鑑賞に拍車がかかった3年間だったが、正直な話、ちょっと息切れがしてきた。
ここらでスピードを落としてみようかねー。
各月の鑑賞計画は次の通り。
- 1月…30本
- 2月…30本
- 3月…60本(ネトフリ)
- 4月…30本
- 5月…60本(アマプラ)
- 6月…30本
- 7月…30本
- 8月…30本
- 9月…30本
- 10月…60本(ディズニープラス)
- 11月…30本
- 12月…30本
3月と5月と10月は配信サービス加入月として、オリジナル作品を中心に一日2本をこなす。
それ以外の月は一日1本ペースにしたい。
各月合計した年間目標は450本。
昨年と比べると200本のマイナスだ。
でもね、このスローダウンにはメリットもあるのよ。
テーマを決めずに一日2本観ようとすると、尺が比較的短めの映画をセレクトしてしまって、2時間超は敬遠しがち。
BDやDVDも本編だけ鑑賞して、せっかくの映像特典は未見のままスルーしてしまっていた。
一日1本化で余裕が生まれることによって、これらの問題が解消に向かうのだ。
実際今年に入ってから、1963年の「クレオパトラ」(244分)をはじめ3時間超の大作をすでに7本も鑑賞済み。
BD-BOX所有の「ハリー・ポッター」シリーズ全8作についても、本編以上に大量の映像特典を隅から隅まで堪能した。
量より質の充実というのが今年の重大テーマであるね。
そんな新たな気持ちで2023年のスタートを切った私に衝撃のニュースが。
無料動画配信の雄「GYAO!」が3月でサービスを終了するというのだ。
これ、ずいぶんお世話になっていたんだよなー。
セミリタ界隈ではアニメの利用者が多かったみたいだけど、私の場合はもちろん映画。
CS放送や配信サービスでは流れない作品が結構あって、ホントに重宝していたのよ。
去年GYAO!で観た映画を数えてみたら、なんと86本!
とんでもないところでCMが飛びこんできて困惑したことも多々あったさ。
それでも、この業者が店じまいするのは痛手以外の何ものでもない。
せめて閉幕するまでは、見逃しのないようしっかりチェックすることにしたい。
ちょっと早いけど礼を言っておくよ。
GYAO!さん、今までありがとうございました。
知らないと損する! サブスク実践ガイド 動画編 知らないと損する!サブスク実践ガイド | |
![]() | スタジオグリーン編集部 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
うらやましいしいですね
これぞリタイアの特権でございますね
最初からブログを読ませていただいて
いますが
毎年すごい数の映画鑑賞ですね
またブログにて読ませていただきます