私の三大趣味である映画・ドラマ・読書については、ちゃんと記録をとって、このブログで定期的に振り返りを行ってきた。
しかし大好きな食べ歩きについては、セミリタイア当初からこれと言った記録を残してこなかった。
ブログでもピンポイントでお店やイベントを取り上げるだけ。
「これではいかん!」と一念発起、このたびついに8年間の札幌食べ歩きデータを完成したので、今日はざっくりと振り返ってみたい。
【スポンサード リンク】
「あのお店には何回行ったんだろう?」という疑問を明らかにしたかったのが、食べ歩きデータベース構築のきっかけ。
2018年5月までは家計簿をつけており、支払金額とともにお店の名前も記録していた。
2020年12月からは「みせめも」というアプリで行ったお店を管理しているので、足取り調査は可能だ。
問題はその間の2年6ヶ月。
この空白期間を埋めるために駆使したのが「グーグルフォト」と「グーグルマップ」だ。
ブログのネタにできるようスマホで料理の写真を撮っていたのが「グーグルフォト」に残っており、いつどこで何を食べたかは大体わかる。
「このラーメンどこのお店だっけ?」という場合は、「グーグルマップ」のタイムラインでお店を確定。
なんとも地味な作業なんだけど、こういうの嫌いじゃないのよね。
ヒマを見つけてはコツコツ調べて、つい「札幌食べ歩きの記録」が先日完成したのだ。
セミリタイア当初(2015年4月以前)の家計簿がなかったり、途中あやふやな部分もあったりで、完璧な記録とは言い難い。
でもそこは仕方ないとあきらめて、8年間の札幌食べ歩きを振り返ってみよう!
2015年以降の食べ歩き回数(お店の訪問回数)は次の通り。
2015年は本当はもっと多いはずだが、前述の通りわからない部分があるので数字上は少なめ。
2016年と2017年は「ランパス」効果で食べ歩きまくった。
あの頃は一日2~3店のはしごも当たり前だったなー。
ランパス熱が冷め始めた2018年以降は若干減少。
2020年以降はコロナの影響でさらに減った。
それでも自粛期間の合間を縫って食べ歩いた結果、去年、今年と徐々に回復傾向にある。
そして、この8年間の合計は1716回!
外食中心のサラリーマン並みに食べ歩いてますな。
8年間で行ったお店の総数は484店。
そのうち、すでに消えてしまったお店は109店もあった。
2割以上の廃業率だ。
やっぱり飲食業を続けるのって大変なのね。
8年間で通った回数ベスト3のお店は以下の通り。
ダントツの「サブウェイ」は明らかにランパス効果で、昔は中心部にMAX4店舗もあった。
しかし、ランパス卒業と同時にぷっつり途切れてしまい、2019年7月以降は一度も利用していない。
一方2位の「福の樹」は、2018年11月デビューでこの順位。
いかに愛しているかがわかるというものだ。
3位の「西屯田通りスープカレー本舗」も味が私好みで、セミリタイア当初からのお気に入りだ。
ただ、コロナ前からの相次ぐ値上げで高価格帯のお店になってしまい、ここ最近気軽に通えなくなったのが残念。
4位以下は近所のお店が並んでしまうので、個人情報保護の観点から非公開とします。
「遠くの名店より近くのお店」ってことわざもあることだし。
まあ、近所に限ってもおいしいお店が山ほどあるのが札幌のいいところ。
食べ歩き大好き人間には最高の街であります。
しかし大好きな食べ歩きについては、セミリタイア当初からこれと言った記録を残してこなかった。
ブログでもピンポイントでお店やイベントを取り上げるだけ。
「これではいかん!」と一念発起、このたびついに8年間の札幌食べ歩きデータを完成したので、今日はざっくりと振り返ってみたい。
「あのお店には何回行ったんだろう?」という疑問を明らかにしたかったのが、食べ歩きデータベース構築のきっかけ。
2018年5月までは家計簿をつけており、支払金額とともにお店の名前も記録していた。
2020年12月からは「みせめも」というアプリで行ったお店を管理しているので、足取り調査は可能だ。
問題はその間の2年6ヶ月。
この空白期間を埋めるために駆使したのが「グーグルフォト」と「グーグルマップ」だ。
ブログのネタにできるようスマホで料理の写真を撮っていたのが「グーグルフォト」に残っており、いつどこで何を食べたかは大体わかる。
「このラーメンどこのお店だっけ?」という場合は、「グーグルマップ」のタイムラインでお店を確定。
なんとも地味な作業なんだけど、こういうの嫌いじゃないのよね。
ヒマを見つけてはコツコツ調べて、つい「札幌食べ歩きの記録」が先日完成したのだ。
セミリタイア当初(2015年4月以前)の家計簿がなかったり、途中あやふやな部分もあったりで、完璧な記録とは言い難い。
でもそこは仕方ないとあきらめて、8年間の札幌食べ歩きを振り返ってみよう!
2015年以降の食べ歩き回数(お店の訪問回数)は次の通り。
- 2015年…216回
- 2016年…270回
- 2017年…300回
- 2018年…219回
- 2019年…222回
- 2020年…150回
- 2021年…177回
- 2022年…162回(今日までの実績)
2015年は本当はもっと多いはずだが、前述の通りわからない部分があるので数字上は少なめ。
2016年と2017年は「ランパス」効果で食べ歩きまくった。
あの頃は一日2~3店のはしごも当たり前だったなー。
ランパス熱が冷め始めた2018年以降は若干減少。
2020年以降はコロナの影響でさらに減った。
それでも自粛期間の合間を縫って食べ歩いた結果、去年、今年と徐々に回復傾向にある。
そして、この8年間の合計は1716回!
外食中心のサラリーマン並みに食べ歩いてますな。
8年間で行ったお店の総数は484店。
そのうち、すでに消えてしまったお店は109店もあった。
2割以上の廃業率だ。
やっぱり飲食業を続けるのって大変なのね。
8年間で通った回数ベスト3のお店は以下の通り。
- サブウェイ…57回
- 福の樹…45回
- 西屯田通りスープカレー本舗…40回
ダントツの「サブウェイ」は明らかにランパス効果で、昔は中心部にMAX4店舗もあった。
しかし、ランパス卒業と同時にぷっつり途切れてしまい、2019年7月以降は一度も利用していない。
一方2位の「福の樹」は、2018年11月デビューでこの順位。
いかに愛しているかがわかるというものだ。
3位の「西屯田通りスープカレー本舗」も味が私好みで、セミリタイア当初からのお気に入りだ。
ただ、コロナ前からの相次ぐ値上げで高価格帯のお店になってしまい、ここ最近気軽に通えなくなったのが残念。
4位以下は近所のお店が並んでしまうので、個人情報保護の観点から非公開とします。
「遠くの名店より近くのお店」ってことわざもあることだし。
まあ、近所に限ってもおいしいお店が山ほどあるのが札幌のいいところ。
食べ歩き大好き人間には最高の街であります。
ラーメンWalker北海道2023 ラーメンウォーカームック | |
![]() | Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
私13年前に北海道企業に転籍してまいりましたが
道南・道北・道東と地方を転々としております。
道央エリアは若手ばっか配属されます。
そろそろ私もリタイアかなぁ?と思うこの頃です。
資金は低賃金で働いてきたので心もとないですが
(クロコダイルの昔の懸賞金くらい)
残り時間の方を気にしてしまいます。
猫を看取ったら本州に戻る予定なので
それまでは札幌の外れでBライフかな?
駄文失礼。