「FIRE卒業」という不思議なワードが巷を騒がせたのは先週のこと。
私も乗っかり記事を書こうとしていたのだが、月初からのいろいろで延び延びになってしまった。
もう周回遅れなのはわかっているけど、気にしないで書いちゃうよー。
【スポンサード リンク】
元になったツイートは「また仕事がしたくなったからFIRE生活を終了する」という内容で、「FIRE卒業」なんて一言も書いていない。
その辺の事情は勘案せず、「FIRE卒業」というワードのインパクトに敏感に反応した人たちがたくさんいたみたいだ。
ただ、言葉尻だけとらえれば、上記ニュースの分析はおおむね妥当。
「FIREしたぜ!」とドヤ顔だった人が元の生活に戻る理由は、「やることがない」か「お金がない」のどちらかだろう。
これに対してFIRE否定派が「それ見たことか」と石をぶつけ、FIRE擁護派も「見通しが甘い」とか「FIRE適性がない」と批判。
「それは卒業じゃなくて失敗だろ」と、ワードセンスもやり玉に挙げられている。
加えて、FIRE否定派の攻撃に「ねたむな社畜」と反論するFIRE擁護派もいたりして、もうてんやわんや状態。
かくいう私の意見は…
FIRE卒業大いに結構!
FIREもセミリタイアも、マイノリティだからこそ存在できる生き方だ。
こんなのが雨後の筍みたいに増えてしまったら、社会インフラを支える人がいなくなってしまう。
すでに若い働き手の不足が深刻化しているのに、FIREブームなんて起こしてどうするの?
そろそろ下火になってくれないかな…と思っていたところに、この「FIRE卒業」騒ぎ。
諸手を挙げて賛成するのが当然でしょう。
FIRE否定派は、「あんたはえらい。社会復帰を歓迎する」と旗を振った方がいい。
FIRE達成者は、「あんたはえらい。社会復帰を応援する」と旗を振った方がいい。
FIRE卒業を批判したりバカにしたりする要素なんてゼロよ。
そして、ここぞとばかりにFIRE攻撃に走る人たちには、言いたい放題言わせておこう。
そうして肩身を狭くしていた方が、結果的にFIREもセミリタイアも生きやすい社会が続くのだ。
それでもFIREしたい人はこっそり努力して、こっそり達成して、こっそり楽しめばいいのよ。
確かに私もセミリタイアした当初は、このマイナーな生き方に共感してほしくて「セミリタイアしてよかった!」とブログで叫んでいた。
セミリタ9年目の今そのセリフを言うとしたら、それは純粋な満足感によるもので、誰かに認めてほしいという気持ちはきれいさっぱりない。
極端な話、セミリタイアしているのは自分だけでもいいくらいなんだから。
これぞ究極の利己主義。
だからこそ、FIRE卒業なんて考えるあっぱれな人は手放しで賞賛したいのだ。
もう卒業証書を渡してあげたいくらい!
最後にあらためて言わせてもらおう。
FIRE卒業おめでとう!
お仕事がんばってくださいね!
私も乗っかり記事を書こうとしていたのだが、月初からのいろいろで延び延びになってしまった。
もう周回遅れなのはわかっているけど、気にしないで書いちゃうよー。
「FIRE卒業」SNSでトレンド入り 投資で生活…甘くない?
先週、SNSで「FIRE卒業」という言葉がトレンド入りしました。(中略)
「FIRE卒業」には大きく2つのパターンがあるとみられています。1つは、早期リタイアをしたものの、暇を持て余しているパターン。もう1つは、投資計画の破綻です。
(テレ朝news 2022/11/9)
元になったツイートは「また仕事がしたくなったからFIRE生活を終了する」という内容で、「FIRE卒業」なんて一言も書いていない。
その辺の事情は勘案せず、「FIRE卒業」というワードのインパクトに敏感に反応した人たちがたくさんいたみたいだ。
ただ、言葉尻だけとらえれば、上記ニュースの分析はおおむね妥当。
「FIREしたぜ!」とドヤ顔だった人が元の生活に戻る理由は、「やることがない」か「お金がない」のどちらかだろう。
これに対してFIRE否定派が「それ見たことか」と石をぶつけ、FIRE擁護派も「見通しが甘い」とか「FIRE適性がない」と批判。
「それは卒業じゃなくて失敗だろ」と、ワードセンスもやり玉に挙げられている。
加えて、FIRE否定派の攻撃に「ねたむな社畜」と反論するFIRE擁護派もいたりして、もうてんやわんや状態。
かくいう私の意見は…
FIRE卒業大いに結構!
FIREもセミリタイアも、マイノリティだからこそ存在できる生き方だ。
こんなのが雨後の筍みたいに増えてしまったら、社会インフラを支える人がいなくなってしまう。
すでに若い働き手の不足が深刻化しているのに、FIREブームなんて起こしてどうするの?
そろそろ下火になってくれないかな…と思っていたところに、この「FIRE卒業」騒ぎ。
諸手を挙げて賛成するのが当然でしょう。
FIRE否定派は、「あんたはえらい。社会復帰を歓迎する」と旗を振った方がいい。
FIRE達成者は、「あんたはえらい。社会復帰を応援する」と旗を振った方がいい。
FIRE卒業を批判したりバカにしたりする要素なんてゼロよ。
そして、ここぞとばかりにFIRE攻撃に走る人たちには、言いたい放題言わせておこう。
そうして肩身を狭くしていた方が、結果的にFIREもセミリタイアも生きやすい社会が続くのだ。
それでもFIREしたい人はこっそり努力して、こっそり達成して、こっそり楽しめばいいのよ。
確かに私もセミリタイアした当初は、このマイナーな生き方に共感してほしくて「セミリタイアしてよかった!」とブログで叫んでいた。
セミリタ9年目の今そのセリフを言うとしたら、それは純粋な満足感によるもので、誰かに認めてほしいという気持ちはきれいさっぱりない。
極端な話、セミリタイアしているのは自分だけでもいいくらいなんだから。
これぞ究極の利己主義。
だからこそ、FIRE卒業なんて考えるあっぱれな人は手放しで賞賛したいのだ。
もう卒業証書を渡してあげたいくらい!
最後にあらためて言わせてもらおう。
FIRE卒業おめでとう!
お仕事がんばってくださいね!
40代から手に入れる「最高の生き方」 今すぐ知っておくべき人生を左右する「やっていいこと」「わるいこと」 | |
![]() | いれぶん Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
60歳過ぎでございます
まわりも皆さん働いてます
年上の人も皆さん働いてます
誰か辞めてくれると
私も辞めてしまうかも知れないでございますが
楽しいリタイア生活を
私は、ブログにて読ませていただいています
ありがとうございます