今日は木曜日だけど気まぐれ更新デー。
2週連続で札幌のおいしいお店を紹介したい。
今日取り上げるのは、今週火曜日にオープンしたばかりの新店「札幌麵屋 一馬」だ。
【スポンサード リンク】
2週連続で札幌のおいしいお店を紹介したい。
今日取り上げるのは、今週火曜日にオープンしたばかりの新店「札幌麵屋 一馬」だ。
私はインスタで「#札幌ラーメン」というタグをフォローしている。
これによって有名店の最新動向は大体チェックできており、ここの情報を元に「あのお店に行ってみよう」と足を運ぶこともままある。
このインスタ、最近は落ち着いたけど、先月まではバターコーンの写真だらけでわやだった。
全国旅行支援がスタートして、これからまた「札幌に来たからバターコーンラーメン食べました」であふれかえるんだろう。
地元民はそんなもの食べないんだけど。
観光客向けに作られて観光客だけが食べているのが、いわゆる「札幌名物バターコーンラーメン」。
別にいいんだけど、地元から愛されていないものを「札幌名物」だと思ってありがたがっていることに、どうしても違和感があってね。
インスタでバターコーンを見ると、「なんだかなー」と思っちゃう自分がいます。
本当においしい札幌ラーメンはもっともっとたくさんあるのに。
話が脱線したので元に戻す。
私が今日紹介するお店を知ったのも、インスタのおかげ。
火曜日の開店より前に、インスタやツイッターはもちろん「食べログ」のページまで完成していて、PR戦略はお見事だ。
私が訪問したのはオープン翌日の昨日。
混雑や行列を避けて午後2時ごろ行ってみると、テーブル席は埋まっていたけどカウンターには空席があった。
最初の一杯は、食券機の一番左上にある「味噌ラーメン」で決まりだ。
事前に味の好みを聞かれたので、「そのままで」とお願いした。
数分待って出てきたのがこちら。
奇をてらわず堂々としていて、なかなかいい面構えじゃないの。
さっそくスープをいただくと、濃厚でこくまろな味噌の深い味わい。
しかも、油膜のおかげでアツアツだ。
麺もほどよい硬さで、「そのまま」にして正解だった。
途中で生姜をとかして、ファースト味変。
次にテーブルにあったお酢らしき液体を少し入れて、セカンド味変。
最後の一滴までおいしくいただくことができた。(全部飲んじゃった)
リピーター確定です。
ずらっと並んだ開店祝いのお花も、なかなかに華やか。
店内にも花が飾られていて、「手越祐也」「山田親太朗」なんて名前もあった。
今後、有名人御用達のお店になるかもね。
いつもは何度か足を運んで、メニューをいくつか食してからグルメ記事を書くのだが、今回は旬を重視。
ローカルテレビ局の取材に先んじて紹介してみた。
醤油や塩についても近いうちに味わってみよう。
食べ歩きの楽しみがまた増えた、令和4年の秋でありました。
これによって有名店の最新動向は大体チェックできており、ここの情報を元に「あのお店に行ってみよう」と足を運ぶこともままある。
このインスタ、最近は落ち着いたけど、先月まではバターコーンの写真だらけでわやだった。
全国旅行支援がスタートして、これからまた「札幌に来たからバターコーンラーメン食べました」であふれかえるんだろう。
地元民はそんなもの食べないんだけど。
観光客向けに作られて観光客だけが食べているのが、いわゆる「札幌名物バターコーンラーメン」。
別にいいんだけど、地元から愛されていないものを「札幌名物」だと思ってありがたがっていることに、どうしても違和感があってね。
インスタでバターコーンを見ると、「なんだかなー」と思っちゃう自分がいます。
本当においしい札幌ラーメンはもっともっとたくさんあるのに。
話が脱線したので元に戻す。
私が今日紹介するお店を知ったのも、インスタのおかげ。
火曜日の開店より前に、インスタやツイッターはもちろん「食べログ」のページまで完成していて、PR戦略はお見事だ。
私が訪問したのはオープン翌日の昨日。
混雑や行列を避けて午後2時ごろ行ってみると、テーブル席は埋まっていたけどカウンターには空席があった。
最初の一杯は、食券機の一番左上にある「味噌ラーメン」で決まりだ。
事前に味の好みを聞かれたので、「そのままで」とお願いした。
数分待って出てきたのがこちら。
奇をてらわず堂々としていて、なかなかいい面構えじゃないの。
さっそくスープをいただくと、濃厚でこくまろな味噌の深い味わい。
しかも、油膜のおかげでアツアツだ。
麺もほどよい硬さで、「そのまま」にして正解だった。
途中で生姜をとかして、ファースト味変。
次にテーブルにあったお酢らしき液体を少し入れて、セカンド味変。
最後の一滴までおいしくいただくことができた。(全部飲んじゃった)
リピーター確定です。
ずらっと並んだ開店祝いのお花も、なかなかに華やか。
店内にも花が飾られていて、「手越祐也」「山田親太朗」なんて名前もあった。
今後、有名人御用達のお店になるかもね。
いつもは何度か足を運んで、メニューをいくつか食してからグルメ記事を書くのだが、今回は旬を重視。
ローカルテレビ局の取材に先んじて紹介してみた。
醤油や塩についても近いうちに味わってみよう。
食べ歩きの楽しみがまた増えた、令和4年の秋でありました。
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |