今日は第26回参議院議員通常選挙の投票日。
これに参加しなきゃ政治に文句言う資格なしということで、ちゃんと投票に行ってきた。
今日はブログお休みの日だけど、臨時で更新します。
【スポンサード リンク】
これまでの投票日は早起きして、会場に一番乗りして、箱をあらためて悦に入るのがルーティン。
早朝だと混んでいないしね。
でも今日はちょっと違った。
寝床に持ち込んだ本を朝読書していたらページをめくる手が止まらなくなり、ベッドから出たのは結局8時過ぎに。
「あ、選挙」と思い出しても、もう後の祭りね。
こうなったらついでにランチも食べてこようと、午後イチの出陣に変更。
昼下がりの会場には老若男女が集まっていたけど、行列もトラブルもなくとてもスムーズ。
無事に国民の権利を行使することができた。
ランチでいただいたスパイスカレーのおいしいことよ。
しかし今回もまた、誰に投票するかでホント悩んだ。
「この人を応援したい!」って人、皆無なんだもの。
そこで前回の参院選と同様、当確線上の候補者に狙いをしぼった。
北海道選挙区は定数6で、改選は3議席。
この3番目のシート争奪戦を繰り広げている候補者にフォーカスする。
これがまた、どっちも選びたくない面子なんだわ。
なので、どっちが当選したらよりイヤかという消去法で決めた。
こんなのに大事な選挙権を使いたくないんだけどね。
これでもしこの候補者が当選したら、6年間しっかり監視するから覚悟しておくように。
比例区もまた、選ぶのに困難を極めた。
政党で選ぶとロクなのがなく、今回は個人名で投票することに。
議席の半分は女性であるべきだと考えているので、比較的マシな政党の女性候補者に焦点をしぼった。
個人の考えを知るためには、いつも活用する選挙公報では情報が不足。
そこで今回は、NHKの特設サイトが実施した候補者アンケートを参考にした。
私の思いにビシッと当てはまる人がいればいいのだが、どの人も一長一短。
なのでこちらは減点法を採用。
アンケートの一問一答に×をつけ、もっとも×が少ない候補者の名前を書くことにしたのだ。
結局、今まで見たことも聞いたこともない人を選んだのだが、一番納得できる決め方だったのでよしとしよう。
もし当選したらがんばってね。
私の一票が何の力も持っていないことは百も承知。
それでもここまでやるのは、それが民主主義国家に生きる国民の義務だと思っているから。
あの紙切れ1枚で政治が変えられるわけじゃないけど、投票に行かなかった人が安易に捨てた1枚との差は、それ以上のものがあるはず。
だからムダにしたくないのよ。
今回の選挙は直前に歴史的な事件が起こったせいで、関心を持つ人が少しは増えるかもしれない。
逆にあんなことがあっても我関せずな人は、選挙権はく奪でいいんじゃない?
んでその分を、皆勤賞で投票している私に回してよ。
日本のことを真剣に考えて、有効に使わせてもらうからさ。
もし手元に2票あったら誰に投票するかな?
ひとりの候補者に集中してもいいし、ふたりに分けてもいい。
そうなると選挙って、もっと大事で、もっと楽しいものになる気がします。
これに参加しなきゃ政治に文句言う資格なしということで、ちゃんと投票に行ってきた。
今日はブログお休みの日だけど、臨時で更新します。
これまでの投票日は早起きして、会場に一番乗りして、箱をあらためて悦に入るのがルーティン。
早朝だと混んでいないしね。
でも今日はちょっと違った。
寝床に持ち込んだ本を朝読書していたらページをめくる手が止まらなくなり、ベッドから出たのは結局8時過ぎに。
「あ、選挙」と思い出しても、もう後の祭りね。
こうなったらついでにランチも食べてこようと、午後イチの出陣に変更。
昼下がりの会場には老若男女が集まっていたけど、行列もトラブルもなくとてもスムーズ。
無事に国民の権利を行使することができた。
ランチでいただいたスパイスカレーのおいしいことよ。
しかし今回もまた、誰に投票するかでホント悩んだ。
「この人を応援したい!」って人、皆無なんだもの。
そこで前回の参院選と同様、当確線上の候補者に狙いをしぼった。
北海道選挙区は定数6で、改選は3議席。
この3番目のシート争奪戦を繰り広げている候補者にフォーカスする。
これがまた、どっちも選びたくない面子なんだわ。
なので、どっちが当選したらよりイヤかという消去法で決めた。
こんなのに大事な選挙権を使いたくないんだけどね。
これでもしこの候補者が当選したら、6年間しっかり監視するから覚悟しておくように。
比例区もまた、選ぶのに困難を極めた。
政党で選ぶとロクなのがなく、今回は個人名で投票することに。
議席の半分は女性であるべきだと考えているので、比較的マシな政党の女性候補者に焦点をしぼった。
個人の考えを知るためには、いつも活用する選挙公報では情報が不足。
そこで今回は、NHKの特設サイトが実施した候補者アンケートを参考にした。
私の思いにビシッと当てはまる人がいればいいのだが、どの人も一長一短。
なのでこちらは減点法を採用。
アンケートの一問一答に×をつけ、もっとも×が少ない候補者の名前を書くことにしたのだ。
結局、今まで見たことも聞いたこともない人を選んだのだが、一番納得できる決め方だったのでよしとしよう。
もし当選したらがんばってね。
私の一票が何の力も持っていないことは百も承知。
それでもここまでやるのは、それが民主主義国家に生きる国民の義務だと思っているから。
あの紙切れ1枚で政治が変えられるわけじゃないけど、投票に行かなかった人が安易に捨てた1枚との差は、それ以上のものがあるはず。
だからムダにしたくないのよ。
今回の選挙は直前に歴史的な事件が起こったせいで、関心を持つ人が少しは増えるかもしれない。
逆にあんなことがあっても我関せずな人は、選挙権はく奪でいいんじゃない?
んでその分を、皆勤賞で投票している私に回してよ。
日本のことを真剣に考えて、有効に使わせてもらうからさ。
もし手元に2票あったら誰に投票するかな?
ひとりの候補者に集中してもいいし、ふたりに分けてもいい。
そうなると選挙って、もっと大事で、もっと楽しいものになる気がします。
なぜ日本には女性の政治家が少ないのか SNSを活用したDX時代の選挙活動 | |
![]() | おおくぼかおり Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |