今年も税金や保険料の納付通知が出そろう季節となった。
年間の支払いスケジュールを立てたので、今日は恒例の年貢総括記事を書くことにしたい。
【スポンサード リンク】
届いた納付通知とその支払い方法は、次の通り。
<4月>
<5月>
<6月>
去年から、投資用不動産にかかる固定資産税はペイペイで支払うことができるようになった。
今年は、更地にした実家の固定資産税もスマホ決済の仲間入り。
最初は気づかずに、一期分だけnanacoで支払ってしまったが、2期目以降はスマホでチャチャッと済ませてしまうつもりだ。
今年からd払いやauPAYなどもラインナップに加わり、支払方法も多様化している。
来年は他の税金もスマホ決済ができるようになればいいな。
その他は従前どおり。
しかし、支払額はかなり変わっている。
所得税は、昨年より1万3000円アップ。(確定申告済み)
住民税は、昨年より3万3000円アップ。
2年前納の国民年金保険料は、2年前より3000円アップ。
国民健康保険料は、昨年より4万7000円アップ。
一方固定資産税は、実家と投資用が昨年と同額で、自宅だけ100円ダウン。(でも焼け石に水)
トータルすると、9万5000円も増えてしまった。
所得税・住民税・国民健康保険料のアップは、確定申告の失敗で所得金額の増加分を控除しきれなかったのが原因。
ずっと均等割だけだった住民税は、久しぶりに所得割も支払うことになった。
これなら去年、ふるさと納税もできたかも!(あとの祭り)
減額していたiDeCoの保険料は元に戻したので、来年は控除額が増える予定なんだけど…参ったねこりゃ。
無職になっても、ちゃんと国民の義務を果たしております。
全然フリーライドしてません!
それでも、年貢が増えるということは、収穫が増えているということ。
詳細は書かないけど、生活の方はセミリタイア当初よりも楽になっているのは事実なのだ。
脱税はするつもりはないので、法律にのっとって納めるものは納めます。
あとは、正しく使ってほしいだけ。
御代官様に対する、いち農民の切なる願いです。
年間の支払いスケジュールを立てたので、今日は恒例の年貢総括記事を書くことにしたい。
届いた納付通知とその支払い方法は、次の通り。
<4月>
- 固定資産税(自宅)…nanaco(4回分割)
- 国民年金保険料…楽天カード(2年前納)
<5月>
- 固定資産税(実家)…paypay(4回分割)
<6月>
- 住民税…nanaco(4回分割)
- 固定資産税(投資用不動産)…paypay(一括)
- 国民健康保険料…nanaco(10回分割)
去年から、投資用不動産にかかる固定資産税はペイペイで支払うことができるようになった。
今年は、更地にした実家の固定資産税もスマホ決済の仲間入り。
最初は気づかずに、一期分だけnanacoで支払ってしまったが、2期目以降はスマホでチャチャッと済ませてしまうつもりだ。
今年からd払いやauPAYなどもラインナップに加わり、支払方法も多様化している。
来年は他の税金もスマホ決済ができるようになればいいな。
その他は従前どおり。
しかし、支払額はかなり変わっている。
所得税は、昨年より1万3000円アップ。(確定申告済み)
住民税は、昨年より3万3000円アップ。
2年前納の国民年金保険料は、2年前より3000円アップ。
国民健康保険料は、昨年より4万7000円アップ。
一方固定資産税は、実家と投資用が昨年と同額で、自宅だけ100円ダウン。(でも焼け石に水)
トータルすると、9万5000円も増えてしまった。
所得税・住民税・国民健康保険料のアップは、確定申告の失敗で所得金額の増加分を控除しきれなかったのが原因。
ずっと均等割だけだった住民税は、久しぶりに所得割も支払うことになった。
これなら去年、ふるさと納税もできたかも!(あとの祭り)
減額していたiDeCoの保険料は元に戻したので、来年は控除額が増える予定なんだけど…参ったねこりゃ。
無職になっても、ちゃんと国民の義務を果たしております。
全然フリーライドしてません!
それでも、年貢が増えるということは、収穫が増えているということ。
詳細は書かないけど、生活の方はセミリタイア当初よりも楽になっているのは事実なのだ。
脱税はするつもりはないので、法律にのっとって納めるものは納めます。
あとは、正しく使ってほしいだけ。
御代官様に対する、いち農民の切なる願いです。
【2021年最新版】たった30分でマスター!社会人は知っておくべき お金の超基本【節約】【節税】【損】 | |
![]() | たかみや Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |