2021年(令和3年)になりました。
このブログを読んでくださっている皆さん、今年もよろしくお願いします。
【スポンサード リンク】
昨日の大みそかは「1ヶ月Netflix生活」の最終日だったので、映画2本、連ドラ2本を観終えた。
2020年最後の映画は、3月公開の「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」。
コロナがなければ劇場に観に行っていたはずの大作を楽しんで、一年の幕を閉じた。
夜は、洋ちゃんが白組司会を務めた「紅白歌合戦」を観て過ごす。
思わず聴き惚れてしまったJUJU、煉獄さんにばかり目が行ったLiSA、やっとNHKホールで歌った福山雅治が印象に残った。
しかし一番ガツンとやられたのは、前日に特別枠での参加が発表された玉置浩二だ。
あのオーケストラ「田園」は圧巻だった。
彼を希望した洋ちゃんにも、それを実現したNHKにも感謝の意を表したい。
コロナ禍・無観客でいろいろ制限があるのは見てわかったけど、いい歌がいくつも聴けて意外によかったなあ。
そのまま除夜の鐘をNHKで聞いて、寝床に入ったのでした。
明けて元旦は、久しぶりにダラダラした。(昨日までNetflix漬けだったので)
昼間からビールを飲んで、録画した「笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時」を観る。
こちらもコロナでいつもの企画ができず、苦心の跡が多く見られたが、「紅白」と違って残念な感じがした。
そんな中でもがんばっていたMVPは、菅野美穂だな。
あの場面だけリピートできるように保存したほど、腹を抱えて笑ったわ。
そして今年も、お雑煮づくりに挑戦。
豚汁用の具材の真空パックに鶏肉と椎茸とれんこんを入れて、醤油・麺つゆ・みりん・酒・顆粒だしで超適当に仕上げた。
具材はしっかり煮込んで柔らかくしたし。(前回の失敗から学んだ)
仕上げは今年も、いくらだ。
出来上がったのが、こちら。
下に隠れている餅は、1年前に買ったもの。
「大丈夫か?」と思って賞味期限を見たら、まだ半年残っていた。
意外に日持ちするのね。
味は予想通りの平凡なものだが、田舎風で決して悪くはない。
大量に作っちゃったので、しばらくは雑煮三昧になりそうだ。
1年前の年賀状じまいによって、今年配達されたのはほんの数枚だけ。
こちらの意図が伝わらなかったのか、年賀状じまい対象の人からも1枚届いた。
これはもう無視しようっと。
2021年に力を入れたいテーマは、健康と断捨離。
これは、先日の大腸内視鏡検査が深くかかわっている。
結果的に何も問題なかったのだが、一時は本気で残り時間というものを考えた。
セミリタイアして自分の人生を取り戻し、いつ死んでも悔いはないと思っていたけど、実際はそうじゃなかったことに気づかされたのだ。
もし「あと1年です」なんてことになったら、やり残すことがあまりにも多すぎる。
となると、今まで以上に健康に気をつけ、映画や本などのあふれかえるストックを減らさなければいけない。
この1年間は、過去のセミリタイア生活の延長ではなく、今一度初心に帰ることにした。
今年の大みそかに「やれることはやった」と言えるような、そんな一年にしたいなあ。
このブログも、これまで通り【火・木・土+α】のペースで続けていくつもりです。
今年も引き続きご愛読よろしくお願いします。
このブログを読んでくださっている皆さん、今年もよろしくお願いします。
昨日の大みそかは「1ヶ月Netflix生活」の最終日だったので、映画2本、連ドラ2本を観終えた。
2020年最後の映画は、3月公開の「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒」。
コロナがなければ劇場に観に行っていたはずの大作を楽しんで、一年の幕を閉じた。
夜は、洋ちゃんが白組司会を務めた「紅白歌合戦」を観て過ごす。
思わず聴き惚れてしまったJUJU、煉獄さんにばかり目が行ったLiSA、やっとNHKホールで歌った福山雅治が印象に残った。
しかし一番ガツンとやられたのは、前日に特別枠での参加が発表された玉置浩二だ。
あのオーケストラ「田園」は圧巻だった。
彼を希望した洋ちゃんにも、それを実現したNHKにも感謝の意を表したい。
コロナ禍・無観客でいろいろ制限があるのは見てわかったけど、いい歌がいくつも聴けて意外によかったなあ。
そのまま除夜の鐘をNHKで聞いて、寝床に入ったのでした。
明けて元旦は、久しぶりにダラダラした。(昨日までNetflix漬けだったので)
昼間からビールを飲んで、録画した「笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時」を観る。
こちらもコロナでいつもの企画ができず、苦心の跡が多く見られたが、「紅白」と違って残念な感じがした。
そんな中でもがんばっていたMVPは、菅野美穂だな。
あの場面だけリピートできるように保存したほど、腹を抱えて笑ったわ。
そして今年も、お雑煮づくりに挑戦。
豚汁用の具材の真空パックに鶏肉と椎茸とれんこんを入れて、醤油・麺つゆ・みりん・酒・顆粒だしで超適当に仕上げた。
具材はしっかり煮込んで柔らかくしたし。(前回の失敗から学んだ)
仕上げは今年も、いくらだ。
出来上がったのが、こちら。
下に隠れている餅は、1年前に買ったもの。
「大丈夫か?」と思って賞味期限を見たら、まだ半年残っていた。
意外に日持ちするのね。
味は予想通りの平凡なものだが、田舎風で決して悪くはない。
大量に作っちゃったので、しばらくは雑煮三昧になりそうだ。
1年前の年賀状じまいによって、今年配達されたのはほんの数枚だけ。
こちらの意図が伝わらなかったのか、年賀状じまい対象の人からも1枚届いた。
これはもう無視しようっと。
2021年に力を入れたいテーマは、健康と断捨離。
これは、先日の大腸内視鏡検査が深くかかわっている。
結果的に何も問題なかったのだが、一時は本気で残り時間というものを考えた。
セミリタイアして自分の人生を取り戻し、いつ死んでも悔いはないと思っていたけど、実際はそうじゃなかったことに気づかされたのだ。
もし「あと1年です」なんてことになったら、やり残すことがあまりにも多すぎる。
となると、今まで以上に健康に気をつけ、映画や本などのあふれかえるストックを減らさなければいけない。
この1年間は、過去のセミリタイア生活の延長ではなく、今一度初心に帰ることにした。
今年の大みそかに「やれることはやった」と言えるような、そんな一年にしたいなあ。
このブログも、これまで通り【火・木・土+α】のペースで続けていくつもりです。
今年も引き続きご愛読よろしくお願いします。
令和2年神宮館九星本暦 | |
![]() | 神宮館編集部 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
本年も楽しい記事を期待しております。
皆が笑顔でいることのできる、よい1年でありますように。
次の給付金の可能性に備え、特に食レポのため、
より一層十分な健康管理をお願いいたします。(笑)