新型コロナウイルスの新規感染者が、連日100人以上増え続けている札幌市。
そんな折、「『Go To Eat』をめいっぱい活用した」なんて記事を書けば、「何を能天気な」とお叱りを受けかねない。
しかし、この先はもっと書きづらくなってしまうだろう。
そこで、こんなときだけど「Go To Eat」の総括をすることにした。
【スポンサード リンク】
「Go To Eat」のオンライン予約が始まったのが10月1日。
それから約1ヶ月半、ほぼ毎日その恩恵に預かった。
利用回数はのべ43回、行ったお店は23店。
支払った金額は合計4万9732円で、1回あたりだと1157円。
付与されたポイントは、合計2万7500ポイントとなった。
ただし、ポイントは全然使えてないし、下手すると未使用で終わるかもしれないので、まだ喜べる状況にはない。
でも、「Go To Eat」の前から「スーパーランチプロジェクト」で飲食店応援に励んでおり、ポイントは余禄と考えている。
無理やり使い切るために、不要不急の外出をするような真似はやめておきたい。
ここまで「Go To Eat」を活用できたのは、ホットペッパーでスタートしたのが大きい。
他のサイトだと対象店が少なかったり、1名の予約ができなかったりしたようだから。
私の場合、リクルートカードを作った際に付与された期間限定ポイントを、ホットペッパーの食事券購入に充てた経験があったので、オンライン予約にもまったく抵抗がなかった。
あの時の伏線が、まさかここで回収されるとはね。
平日の混雑していない時間帯に予約できたのも、おひとりさまセミリタイアという立場あってのもの。
とんでもない店に入ってしまったこともあったけど、それはレアケース。
特に後半は、新規開拓よりも安全・安心なお店への再訪に重心が移り、気兼ねなく高額ランチを楽しむことができた。
「『Go To Eat』が感染拡大の元凶」という世論もあるが、私に限って言えば、かなりローリスクで乗り切った感がある。
なので、こういう意見には一も二もなく賛成します。
松っちゃんはこの意見を、数か月前にも「ワイドナショー」で発していた。
私も痛く同感し、ブログで取り上げようとしたのだが、当時はどのメディアも無視。
引用できるニュースがなく、記事化は諦めたのだ。
先週の同番組でまた発言していたので、「今回はニュースになるかな?」と期待したら、あちこちで話題になった。
Yahoo!ニュースのコメントを読んでも、驚くほど賛同する意見ばかり。
政府がこれを無視しちゃいかんわ。
感染リスクを抑えながら経済を回したかったら、飲食業支援はおひとりさまに着目すべし!
当ブログでも、強く訴えてまいります。
オンライン予約の方は終了しても、お食事券の方が残っている「Go To Eat」。
私も1冊購入したものの、まだ全然使えないでいる。
使用期限は3月末までなので、タイミングがあったときに財布から出せればいいかな。
今年は積雪が遅い札幌だけど、そろそろ寝雪になりそうな気配。
出歩く機会も格段に減り、これからは外食よりも自炊がメインだ。
それでも、せめて近場のお気に入り店には、定期的に足を運ぶようにしたい。
コロナなんかに負けて、なくなってほしくはないのでね。
そんな折、「『Go To Eat』をめいっぱい活用した」なんて記事を書けば、「何を能天気な」とお叱りを受けかねない。
しかし、この先はもっと書きづらくなってしまうだろう。
そこで、こんなときだけど「Go To Eat」の総括をすることにした。
「Go To Eat」の振り返り
「Go To Eat」のオンライン予約が始まったのが10月1日。
それから約1ヶ月半、ほぼ毎日その恩恵に預かった。
利用回数はのべ43回、行ったお店は23店。
支払った金額は合計4万9732円で、1回あたりだと1157円。
付与されたポイントは、合計2万7500ポイントとなった。
ただし、ポイントは全然使えてないし、下手すると未使用で終わるかもしれないので、まだ喜べる状況にはない。
でも、「Go To Eat」の前から「スーパーランチプロジェクト」で飲食店応援に励んでおり、ポイントは余禄と考えている。
無理やり使い切るために、不要不急の外出をするような真似はやめておきたい。
ここまで「Go To Eat」を活用できたのは、ホットペッパーでスタートしたのが大きい。
他のサイトだと対象店が少なかったり、1名の予約ができなかったりしたようだから。
私の場合、リクルートカードを作った際に付与された期間限定ポイントを、ホットペッパーの食事券購入に充てた経験があったので、オンライン予約にもまったく抵抗がなかった。
あの時の伏線が、まさかここで回収されるとはね。
「Go To Eat」はおひとりさまを優遇せよ
平日の混雑していない時間帯に予約できたのも、おひとりさまセミリタイアという立場あってのもの。
とんでもない店に入ってしまったこともあったけど、それはレアケース。
特に後半は、新規開拓よりも安全・安心なお店への再訪に重心が移り、気兼ねなく高額ランチを楽しむことができた。
「『Go To Eat』が感染拡大の元凶」という世論もあるが、私に限って言えば、かなりローリスクで乗り切った感がある。
なので、こういう意見には一も二もなく賛成します。
松本人志、Go Toイートに“おひとりさま割引”提言「家でご飯食べてるのと一緒ですから」
松本は「僕はずっと言い続けるんですが、“おひとりさま(割引)”をやれって。お一人様の場合は、半額は言いすぎだけど4割減にする、2人には2割引、3人以上はやめましょうって。
(ORICON NEWS 2020/11/22)
松っちゃんはこの意見を、数か月前にも「ワイドナショー」で発していた。
私も痛く同感し、ブログで取り上げようとしたのだが、当時はどのメディアも無視。
引用できるニュースがなく、記事化は諦めたのだ。
先週の同番組でまた発言していたので、「今回はニュースになるかな?」と期待したら、あちこちで話題になった。
Yahoo!ニュースのコメントを読んでも、驚くほど賛同する意見ばかり。
政府がこれを無視しちゃいかんわ。
感染リスクを抑えながら経済を回したかったら、飲食業支援はおひとりさまに着目すべし!
当ブログでも、強く訴えてまいります。
オンライン予約の方は終了しても、お食事券の方が残っている「Go To Eat」。
私も1冊購入したものの、まだ全然使えないでいる。
使用期限は3月末までなので、タイミングがあったときに財布から出せればいいかな。
今年は積雪が遅い札幌だけど、そろそろ寝雪になりそうな気配。
出歩く機会も格段に減り、これからは外食よりも自炊がメインだ。
それでも、せめて近場のお気に入り店には、定期的に足を運ぶようにしたい。
コロナなんかに負けて、なくなってほしくはないのでね。
コロナ危機とニューヨーク クオモ州知事111日の闘い (日本経済新聞出版) | |
![]() | 瀬能 繁 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |