飲食店が「Go To Eat」に参加するためには、感染予防対策への協力が条件。
このご時世、どこでもやっていることと思いきや、驚くほどゆるゆるなお店も存在する。
「Go To Eat」の参加店は、「ちゃんとやってます」が大前提なので、裏切られるとがっかり感は半端ない。
【スポンサード リンク】
このご時世、どこでもやっていることと思いきや、驚くほどゆるゆるなお店も存在する。
「Go To Eat」の参加店は、「ちゃんとやってます」が大前提なので、裏切られるとがっかり感は半端ない。
「Go To Eat」の参加条件となる感染症対策は、以下の通り。(GoToEatホームページより)
「客のマスク着用をうながす」とか、「キャッシュレスに対応する」とか、やってもらいたいことはまだある。
だから上記は最低限の対策であり、それさえも守っていない店はどうかと思う。
今日は、私が実際に体験した「こんなお店はイヤだ」を2つご紹介しよう。(店名は出しません)
1店目は、スーパーランチプロジェクト第53弾(ブログ非掲載)の外国料理店。
上記対策4項目のうち、ちゃんと対応しているのは「換気」だけだった。
それでも、平日の訪問だったならば、問題はなかったかもしれない。
日程チョイスを間違えた私も悪いのだが、その日は日曜日だった。
「日曜でも午後2時なら大丈夫だろう」という予想は、入店してすぐに外れたことが判明。
うわ、若者でいっぱいじゃないか!
カウンターは空いていたものの、テーブルは20代の若若男女で満員御礼。
しかも誰もマスクなんかせずに話し、大声で笑い、時には嬌声まで聞こえる始末。
若年層の感染者が急増している時期に、おじさんがこんな店に入るのは不注意極まりない行為だ。
注文したメニューをかきこんで、最速で店を出たのでした。
2店目は、スーパーランチプロジェクト第55弾(ブログ非掲載)の居酒屋。
この店も1店目と同様、ちゃんとしていたのは「換気」のみ。
それでも、平日午後2時の訪問だったので、先客も数えるほど。
1店目のように、他の客から脅威を感じることはなかった。
しかし、敵は思わぬところに潜んでいた。
それは…調理人。
寿司屋タイプのカウンターの向こう側で、3人の男性がマスクをして調理していた。
その中でもっとも若く見える男が、マスクをずっと下ろしたままだったのだ。
いや、それまったく意味ないから!
しかもこれが、びっくりするほどのノンストップスピーカー!
一瞬も静かにすることなく、先輩相手にずっとしゃべり続けている。
ずらっと並んだ新鮮な海の素材に、延々と飛沫を飛ばしまくっている。
ときどきマスクを引き上げるのだが、口を動かしているからすぐ元に戻る。
先輩も注意するどころか会話の相手をしちゃって、末っ子甘やかしすぎのダメ兄貴状態。
目の前に立たれると、こっちにまでつばきが飛んで来そうで、始終うつむいていた。
今がコロナ禍じゃなくても、こんな店はご免だ。
出された料理を最速で胃に収め、そそくさと退店したのでした。
その後、テレビでこの店のCMを見かけたら、このおしゃべり男が笑顔でアピールしていた。
まさか自宅であの悪夢がフラッシュバックするとは。
彼はCMに出すよりも、一から教育し直した方がいいと思うんだが。
滅多にないひどい思いをしたので、本当は実名を出して告発したいくらい。(特に2店目)
しかし自分の主観だけで攻撃したら、餃子店を休業に追い込んだあの男と変わらないので、それはしないでおく。
でも、親しい人が「あのお店に行ってみようかな」なんて言い出そうものなら、全力で阻止するね。
それぐらい、ゾッとする体験でした。
「スーパーランチプロジェクト」の予算は残り1万円ほどで、終わりも間近。
でも「Go To Eat」はまだ続くし、来月には「北海道お食事券」も発売される。
コロナ禍での食べ歩きアドベンチャーは思わぬ落とし穴も多いので、警戒しながらクリアしていきたい。
ちゃんとしているお店は、自信をもってこのブログで紹介していきます。
「客のマスク着用をうながす」とか、「キャッシュレスに対応する」とか、やってもらいたいことはまだある。
だから上記は最低限の対策であり、それさえも守っていない店はどうかと思う。
今日は、私が実際に体験した「こんなお店はイヤだ」を2つご紹介しよう。(店名は出しません)
某外国料理店
1店目は、スーパーランチプロジェクト第53弾(ブログ非掲載)の外国料理店。
上記対策4項目のうち、ちゃんと対応しているのは「換気」だけだった。
- 消毒液…入口レジの取りづらいところに一つだけ
- 席間隔…カウンターもテーブルもすき間なし
- パーティション…なし
それでも、平日の訪問だったならば、問題はなかったかもしれない。
日程チョイスを間違えた私も悪いのだが、その日は日曜日だった。
「日曜でも午後2時なら大丈夫だろう」という予想は、入店してすぐに外れたことが判明。
うわ、若者でいっぱいじゃないか!
カウンターは空いていたものの、テーブルは20代の若若男女で満員御礼。
しかも誰もマスクなんかせずに話し、大声で笑い、時には嬌声まで聞こえる始末。
若年層の感染者が急増している時期に、おじさんがこんな店に入るのは不注意極まりない行為だ。
注文したメニューをかきこんで、最速で店を出たのでした。
某居酒屋
2店目は、スーパーランチプロジェクト第55弾(ブログ非掲載)の居酒屋。
この店も1店目と同様、ちゃんとしていたのは「換気」のみ。
- 消毒液…カウンター端の見えづらいところに一つだけ
- 席間隔…カウンターもテーブルもすき間なし
- パーティション…なし
それでも、平日午後2時の訪問だったので、先客も数えるほど。
1店目のように、他の客から脅威を感じることはなかった。
しかし、敵は思わぬところに潜んでいた。
それは…調理人。
寿司屋タイプのカウンターの向こう側で、3人の男性がマスクをして調理していた。
その中でもっとも若く見える男が、マスクをずっと下ろしたままだったのだ。
いや、それまったく意味ないから!
しかもこれが、びっくりするほどのノンストップスピーカー!
一瞬も静かにすることなく、先輩相手にずっとしゃべり続けている。
ずらっと並んだ新鮮な海の素材に、延々と飛沫を飛ばしまくっている。
ときどきマスクを引き上げるのだが、口を動かしているからすぐ元に戻る。
先輩も注意するどころか会話の相手をしちゃって、末っ子甘やかしすぎのダメ兄貴状態。
目の前に立たれると、こっちにまでつばきが飛んで来そうで、始終うつむいていた。
今がコロナ禍じゃなくても、こんな店はご免だ。
出された料理を最速で胃に収め、そそくさと退店したのでした。
その後、テレビでこの店のCMを見かけたら、このおしゃべり男が笑顔でアピールしていた。
まさか自宅であの悪夢がフラッシュバックするとは。
彼はCMに出すよりも、一から教育し直した方がいいと思うんだが。
滅多にないひどい思いをしたので、本当は実名を出して告発したいくらい。(特に2店目)
しかし自分の主観だけで攻撃したら、餃子店を休業に追い込んだあの男と変わらないので、それはしないでおく。
でも、親しい人が「あのお店に行ってみようかな」なんて言い出そうものなら、全力で阻止するね。
それぐらい、ゾッとする体験でした。
「スーパーランチプロジェクト」の予算は残り1万円ほどで、終わりも間近。
でも「Go To Eat」はまだ続くし、来月には「北海道お食事券」も発売される。
コロナ禍での食べ歩きアドベンチャーは思わぬ落とし穴も多いので、警戒しながらクリアしていきたい。
ちゃんとしているお店は、自信をもってこのブログで紹介していきます。
絶対にやってはいけない飲食店の法則25 | |
![]() | 須田光彦 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |