Go To Eatのキャンペーンがスタートした。

ここ北海道で今日から始まるのは、オンライン飲食予約。(プレミアム付食事券はまだ準備中)

ところが昨日までは、どの予約サイトも「対象店はカミングスーン!」で、全貌が明らかにならなかった。

今朝、ついにその幕が上がったわけだが…



【スポンサード リンク】


2020100101


対象店がこんなにあるなんてっ!


十分な感染対策が参加の条件なので、「案外少ないのでは?」と高をくくっていたのは認める。

しかし今日、リクルートポイントで御用達の「Hot Pepper」のサイトを見てみたら、猫も杓子も「Go To Eat」じゃないか!

あたふたした私は、とりあえず今日と明日のランチを予約。

明後日以降の分については、じっくり腰を落ち着けて考えることにした。



一番の誤算は、予約サイトはどこでもいいと思っていたこと。

もらえるポイントの種類は違っても、使い途は再予約しかないんだから変わらない。

独自ポイントを上乗せするサイトもあるが、ランチ500ポイントだけでも十分お得。

それでなんとなく、すでに登録済みの「Hot Pepper」一本で行こうと決めていたのだ。

ポイントは一か所で貯めた方が、使う時便利だしね。


でもよくよく考えてみたら、すべてのお店が「Hot Pepper」に登録しているわけではない。

もしかして、他のサイトにしか掲載されていないお店もあるんじゃないの?

それは、すぐに判明した。

例えば、昨日当ブログで紹介した「YAKINIKU BISTRO 石鎚」は、「Hot Pepper」で検索しても出てこないが、「食べログ」にはキャンペーン対象店として載っている。

一方、私がヘビロテする「福の樹」は「Hot Pepper」では対象店になっているけど、「食べログ」や「ぐるなび」だとその表記がない。

これは相当ややこしいぞ。

当面、「Hot Pepper」で利用しながら、他のサイトも少しずつお試しするのがベターかな。



「Go To トラベル」もそうだけど、こういうお得なキャンペーンには利用客が殺到する。

ただでさえ混雑するお店は避けたいのに、わざわざそんなところに飛びこむのはいかがなものか。

ポイントにつられてお店にフラフラ入って、ウイルスもらってフラフラ出てきたんじゃ割に合わない。

そこで、「必殺開店直後攻め」が得意技だった私だが、今後は「悠々アフタヌーン入店」方式に変更したい。

平日の午後2時ごろなら、大人気店じゃない限り、さほど客はいないはず。

こういうときこそ、セミリタイアの特権を行使しないとね。



と、キャンペーン初日に考えたことを、つらつらと書き連ねてみた。

利用していくなかで、少しずつ賢い消費者にステップアップしていく予定。

後ろめたいのは、51歳の誕生日にした健康面での決意だ。

「背水の陣」とか言っていたけど、「Go To Eat」で早くも挫折しそうな感じ。

すでにランチ以外は粗食にしたり食べなかったりしているのだが、もう一日一食にしちゃおうかな。

期待と危機感が背中合わせになった、2020年食欲の秋。

ホント、悩ましいわー。


札幌 カフェ日和 ときめくお店案内
札幌 カフェ日和 ときめくお店案内札幌カフェ編集室

Amazonで詳しく見る


↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

人気ブログランキング