わが家のねこちゃんのごはんタイムは、1日2回。
朝夕それぞれ6時にカリカリを出すことにしているが、いつも時間通りに提供できるとは限らない。
この問題を解決するため、ついにエサ係が重い腰を上げた。
【スポンサード リンク】
セミリタイアしているのでエサ係の在宅率は高いのだが、1日2回のカリカリタイムは、意外と他のことにかまけていることが多い。
朝はスロージョギングをしていたり、夕方は映画を観に行っていたり。
しかし、予定があるからと早めにお皿を出しても、おなかが空いていないせいか、食いつきが悪い。
遅くとも8時までには出すよう心がけているが、試写会後だと帰宅は9時になったりする。
帰ってきたときの抗議のニャーニャーの激しいこと!
悪いなーと思いつつ、ちょっとの遅れということで大目に見てもらっていた。
泊りがけの不在となる場合には、以前購入した自動給餌機を活用していた。
これはこれで重宝していたのだが、使用のたびにカリカリをセットしなければならず、普段使いには不向き。
「もっと便利なマシンはないかしら?」と探していたのだ。
そして今般、楽天スーパーポイントの倍率アップを機に、これを買うことにした。
このオートフィーダーは、時間を自由に設定して1日4回までの給餌が可能。
量も10g単位でこまかく給餌できる。
前面にはカメラが装備されていて、ねこちゃんの様子を外出先からスマホでモニタリングすることも。
もちろん撮影だってOK!
類似商品はいろいろあったけど、価格面でも競争力が高く、この機種に決めたのだ。
しかしこの商品、箱を開けてからが一苦労だった。
スマホのアプリを使って設定するのだが、これがなかなかうまく行かなかったのだ。
自宅のwi-fiとの接続が、何回やっても成功しない!
最初から最後までマニュアル通りに試してもダメ。
ネットにあふれかえる同様の失敗体験談を参考にしてもダメ。
3日ほど悪戦苦闘した結果、「不良品をつかまされた」としか考えられず、返品するつもりでコールセンターに電話した。
対応してくれたやさしい口調のおじさんは、こちらの状況も的確に把握したうえで、最初から丁寧に作業を指示してくれた。
結局、マニュアルにも書かれておらず、ネット上にも見つからなかった方法で接続に成功!
おじさんに感謝の意を伝えて、電話を切ったのでした。
いつも出している数種類のカリカリをミックスして、フードタンクに投入。
アプリで朝夕6時の給餌を設定し、その時が来るのを待った。
そして、夕方6時。
録音しておいた私の声と同時に、カリカリがザザーッと流れ出てきた。
「何事にゃ?」とけげんな表情のねこちゃん。
おそるおそるマシンに近づいてカリカリを発見するも、「これ食べていいのかにゃ?」とエサ係の顔色をうかがっている。
黙って見守っていると安心したのか、鼻息荒くして一心不乱にかきこみ始めた。
そうだよ、これからはこのマシンが、あなたのエサ係だよ。
うちのねこちゃんは、いつも全部食べ切らずに残して、あとで気が向いたらまた食べるというくせがある。
今回購入したマシンは、この「ちょこちょこ食い」にも対応。
1日2回だった給餌回数を4回に増やして、1回あたりの量を調整してみたのだ。
それでもちょこっと残すくせは治らないんだけど、残す量は当然減り、皿からカリカリが消える時間も早くなった。
うちのねこちゃんにはお役立ちの機能だわ。
外出しているときも、ちょっとしたすきにスマホでモニタリングするようになった。
マイクを使って呼びかけると、「声がするにゃ?」とマシンに近寄ってくることも。
あまりにかわいいのでつい撮影してしまうのだが、このシャッター音が大きいのが難点。
一度、図書・情報館で思わずボタンを押してしまい、静かなフロアに「カシャ!」という爆音を響かせてしまった。
何食わぬ顔するの、きつかったわー。
というわけで、最初に思い切りつまずいたものの、今ではわが家で一、二を争う便利家電となったオートフィーダー。
1年半にもおよぶエサ係から卒業できて、私も満足。
毎日時間通りにご飯がでてきて、ねこちゃんも満足。
手動のあの頃には、もう戻れませんわ。
朝夕それぞれ6時にカリカリを出すことにしているが、いつも時間通りに提供できるとは限らない。
この問題を解決するため、ついにエサ係が重い腰を上げた。
セミリタイアしているのでエサ係の在宅率は高いのだが、1日2回のカリカリタイムは、意外と他のことにかまけていることが多い。
朝はスロージョギングをしていたり、夕方は映画を観に行っていたり。
しかし、予定があるからと早めにお皿を出しても、おなかが空いていないせいか、食いつきが悪い。
遅くとも8時までには出すよう心がけているが、試写会後だと帰宅は9時になったりする。
帰ってきたときの抗議のニャーニャーの激しいこと!
悪いなーと思いつつ、ちょっとの遅れということで大目に見てもらっていた。
泊りがけの不在となる場合には、以前購入した自動給餌機を活用していた。
これはこれで重宝していたのだが、使用のたびにカリカリをセットしなければならず、普段使いには不向き。
「もっと便利なマシンはないかしら?」と探していたのだ。
そして今般、楽天スーパーポイントの倍率アップを機に、これを買うことにした。
このオートフィーダーは、時間を自由に設定して1日4回までの給餌が可能。
量も10g単位でこまかく給餌できる。
前面にはカメラが装備されていて、ねこちゃんの様子を外出先からスマホでモニタリングすることも。
もちろん撮影だってOK!
類似商品はいろいろあったけど、価格面でも競争力が高く、この機種に決めたのだ。
【カメラ付 オートフィーダー】
しかしこの商品、箱を開けてからが一苦労だった。
スマホのアプリを使って設定するのだが、これがなかなかうまく行かなかったのだ。
自宅のwi-fiとの接続が、何回やっても成功しない!
最初から最後までマニュアル通りに試してもダメ。
ネットにあふれかえる同様の失敗体験談を参考にしてもダメ。
3日ほど悪戦苦闘した結果、「不良品をつかまされた」としか考えられず、返品するつもりでコールセンターに電話した。
対応してくれたやさしい口調のおじさんは、こちらの状況も的確に把握したうえで、最初から丁寧に作業を指示してくれた。
結局、マニュアルにも書かれておらず、ネット上にも見つからなかった方法で接続に成功!
おじさんに感謝の意を伝えて、電話を切ったのでした。
いつも出している数種類のカリカリをミックスして、フードタンクに投入。
アプリで朝夕6時の給餌を設定し、その時が来るのを待った。
そして、夕方6時。
録音しておいた私の声と同時に、カリカリがザザーッと流れ出てきた。
「何事にゃ?」とけげんな表情のねこちゃん。
おそるおそるマシンに近づいてカリカリを発見するも、「これ食べていいのかにゃ?」とエサ係の顔色をうかがっている。
黙って見守っていると安心したのか、鼻息荒くして一心不乱にかきこみ始めた。
そうだよ、これからはこのマシンが、あなたのエサ係だよ。
うちのねこちゃんは、いつも全部食べ切らずに残して、あとで気が向いたらまた食べるというくせがある。
今回購入したマシンは、この「ちょこちょこ食い」にも対応。
1日2回だった給餌回数を4回に増やして、1回あたりの量を調整してみたのだ。
それでもちょこっと残すくせは治らないんだけど、残す量は当然減り、皿からカリカリが消える時間も早くなった。
うちのねこちゃんにはお役立ちの機能だわ。
外出しているときも、ちょっとしたすきにスマホでモニタリングするようになった。
マイクを使って呼びかけると、「声がするにゃ?」とマシンに近寄ってくることも。
あまりにかわいいのでつい撮影してしまうのだが、このシャッター音が大きいのが難点。
一度、図書・情報館で思わずボタンを押してしまい、静かなフロアに「カシャ!」という爆音を響かせてしまった。
何食わぬ顔するの、きつかったわー。
というわけで、最初に思い切りつまずいたものの、今ではわが家で一、二を争う便利家電となったオートフィーダー。
1年半にもおよぶエサ係から卒業できて、私も満足。
毎日時間通りにご飯がでてきて、ねこちゃんも満足。
手動のあの頃には、もう戻れませんわ。
猫の寿命は8割が“ごはん”で決まる! | |
![]() | 梅原孝三 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
自動給餌器も進化したのですねぇ。
私は餌係の卒業はできません。あの、おねだりがたまらないのです。