エクセルを使って自前の家計簿をつけ始めたのはセミリタイアする数年前。
家計簿を見て毎月の収支をチェックするのがすっかり習慣になっていた。
ほんの数ヶ月前までは…
【スポンサード リンク】
家計簿をつけるきっかけはもちろん、セミリタイアを実現するため。
好きなことを好きなだけするとしたらどれくらいお金がかかるのか。
それ以外の必要な生活費は平均したらいくらぐらいになるのか。
これがわからなければ収支シミュレーションの作りようがないからね。
このデータを元に、例えば「映画を週3本観たらどうなるか」とか、「車を持ち続けたらどれだけマイナスが増えるか」とか、いろいろ細かく検討したものだ。
家計簿がなかったら今のセミリタイア生活はなかったと言っても過言ではない。
この習慣はセミリタイア後も当然続けてきた。
ちゃんと見える化することでお金の遣いすぎを防ごうとしたのだ。
実際、毎月の出費は想定の範囲内にとどまっており、今のところシミュレーションどおりに進んでいると言えるだろう。
副産物としては、毎月「セミリタイアの家計報告」という記事をブログで書いたり、「身に覚えのないアプリ課金がされていた件」を防ぐことができたりした。
セミリタイアしたあとでも家計簿はその役割を果たしてきたのだ。
しかし、しかしである。
できるだけシンプル仕様にしているとはいえ、毎日記録するのはそれなりに面倒くさい。
セミリタイア4年目の気の緩みもあってか、昨年末あたりからエクセルへの入力がおろそかになってきてしまった。
レシートが溜まってからまとめて処理するようになり、その間隔がどんどん広がっていく。
今年に入ると1ヶ月放置するのが常態になってしまった。
「セミリタイアの家計報告」という定例記事を書かなければいけないので1ヶ月以上にはならないのだが、今度は記事を書く時期が後ろ倒しになってきた。
それまで翌月のはじめに書いていたものが、今年1月分は2/19、2月分は3/23の更新となり、ついに3月分は4月中に書けずじまいとなった。
そんなとき大きな事件が起こり、家計簿どころでもブログどころでもなくなってしまった。
その間も律儀にレシートはもらっておいたものの、その山を見ても整理しようという気はまったく起こらない。
私は決心した。
家計簿やーめたっ!
家計簿をやめることで一番心配なのが、お金の遣いすぎ。
支出が把握できないといつのまにかレールを外れてしまって、とんでもない浪費家になってしまうかもしれない。
でも、自分はそうならないだろうと楽観していたりして。(確証はないけど)
これまでも好きなものを好きなだけする部分については、言うほど糸目をつけてはこなかった。
それも含めてシミュレーションしてきたわけだし、そもそも私の趣味ってそんなにお金はかからないのよね。
だから家計簿がなくてもきっと大丈夫よ。
今はマネーフォワードもあるので出費はそれなりに把握できるし、資産の減少についてはときどきチェックしているので問題ないはず。
影響があるとすれば「セミリタイアの家計報告」記事が書けなくなることぐらいかな。
あれ、毎月書けるネタだったのでとても助かっていたのよ。
ネタ不足の深刻化にさらに拍車がかかりそうだわ。
家計簿を見て毎月の収支をチェックするのがすっかり習慣になっていた。
ほんの数ヶ月前までは…
家計簿をつけるきっかけはもちろん、セミリタイアを実現するため。
好きなことを好きなだけするとしたらどれくらいお金がかかるのか。
それ以外の必要な生活費は平均したらいくらぐらいになるのか。
これがわからなければ収支シミュレーションの作りようがないからね。
このデータを元に、例えば「映画を週3本観たらどうなるか」とか、「車を持ち続けたらどれだけマイナスが増えるか」とか、いろいろ細かく検討したものだ。
家計簿がなかったら今のセミリタイア生活はなかったと言っても過言ではない。
この習慣はセミリタイア後も当然続けてきた。
ちゃんと見える化することでお金の遣いすぎを防ごうとしたのだ。
実際、毎月の出費は想定の範囲内にとどまっており、今のところシミュレーションどおりに進んでいると言えるだろう。
副産物としては、毎月「セミリタイアの家計報告」という記事をブログで書いたり、「身に覚えのないアプリ課金がされていた件」を防ぐことができたりした。
セミリタイアしたあとでも家計簿はその役割を果たしてきたのだ。
しかし、しかしである。
できるだけシンプル仕様にしているとはいえ、毎日記録するのはそれなりに面倒くさい。
セミリタイア4年目の気の緩みもあってか、昨年末あたりからエクセルへの入力がおろそかになってきてしまった。
レシートが溜まってからまとめて処理するようになり、その間隔がどんどん広がっていく。
今年に入ると1ヶ月放置するのが常態になってしまった。
「セミリタイアの家計報告」という定例記事を書かなければいけないので1ヶ月以上にはならないのだが、今度は記事を書く時期が後ろ倒しになってきた。
それまで翌月のはじめに書いていたものが、今年1月分は2/19、2月分は3/23の更新となり、ついに3月分は4月中に書けずじまいとなった。
そんなとき大きな事件が起こり、家計簿どころでもブログどころでもなくなってしまった。
その間も律儀にレシートはもらっておいたものの、その山を見ても整理しようという気はまったく起こらない。
私は決心した。
家計簿やーめたっ!
家計簿をやめることで一番心配なのが、お金の遣いすぎ。
支出が把握できないといつのまにかレールを外れてしまって、とんでもない浪費家になってしまうかもしれない。
でも、自分はそうならないだろうと楽観していたりして。(確証はないけど)
これまでも好きなものを好きなだけする部分については、言うほど糸目をつけてはこなかった。
それも含めてシミュレーションしてきたわけだし、そもそも私の趣味ってそんなにお金はかからないのよね。
だから家計簿がなくてもきっと大丈夫よ。
今はマネーフォワードもあるので出費はそれなりに把握できるし、資産の減少についてはときどきチェックしているので問題ないはず。
影響があるとすれば「セミリタイアの家計報告」記事が書けなくなることぐらいかな。
あれ、毎月書けるネタだったのでとても助かっていたのよ。
ネタ不足の深刻化にさらに拍車がかかりそうだわ。
1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK) | |
![]() | あき Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |