(「ねこちゃんのトイレチェンジが大変だった件(後編)」の続き)
「新旧置換え作戦」「新旧併用作戦」のどちらも失敗に終わった、ねこちゃんのトイレチェンジ。
途方に暮れた私は、ついに最後の賭けに出たのだった。
【スポンサード リンク】
かくなる上は、新トイレを使わざるを得ない環境を作るしかない。
ねこちゃんには不便を強いることになるが、私も背水の陣の覚悟で、最後の作戦を決行した。
その名も、ケージ閉じ込め作戦。
新トイレとねこちゃんをケージに入れて扉を閉め、強制的にトイレを使わせるというものだ。
旧トイレの上に新トイレを重ね置きするのが、この作戦のミソ。
旧トイレのにおいが新トイレを下から包み込んで、「これってトイレということでOK?」とねこちゃんに思わせるのが狙いだ。
ケージの1階に二段重ねのトイレを設置し、次にねこちゃんを誘導。
1階の大半を占めるトイレに顔をしかめつつ、すぐに2階に、そして3階に飛び上がっていく。
入口の扉を閉めて、準備は完了した。
お願い、新しいトイレを使って!
自分でケージに入ったときはなかなか出てこないくせに、扉を閉められると「開けろー!出せー!」と鳴きわめくねこちゃん。
作戦開始から数時間で、抗議の「にゃー!にゃー!」を発しながらケージ内をドタバタするようになった。
その様子を見ながら、「ごめんねー、トイレ使ってくれたらすぐに出すからね」と謝り続ける私。
こんなストレス過多な環境は長くても1日が限度と考えていたのだが、トイレを使ってくれないまま夜を迎えた。
「申し訳ない」と心を痛めつつ、その日は就寝。
翌朝になっても変化がなければ、作戦は中止するつもりだった。
そして次の日、ケージをのぞいてみると…やっぱりトイレはそのまま。
ガクーッ。
これだけやってもダメならば、もう打つ手はないだろう。
作戦失敗のショックに打ちひしがれた私は、別の部屋でしばらくボーっと座っていた。
そして、ケージを開けるために立ち上がろうとしたとき、ザクッザクッという音が聞こえたのだ。
もしかして、トイレを使おうとしている?
音を立ててびっくりさせてもいけないので、中腰のまま時が過ぎるのを待った。
しばらく無音のあと、またザクッザクッとチップを足でかく音が聞こえきた。
頃合いを見てケージに近づいてみると…
トイレ、使っている…
「えらいねー!よくがんばったねー!」と手放しで称賛しながら、ケージを開ける。
そろそろとケージを出て、伸びーっとストレッチをするねこちゃん。
トイレを引っ張り出してチェックすると、シートがおしっこで黄色くなっていた。
いやー、ホントによかった!
これで新しいトイレを認識してもらえた。
ねこちゃんも大変だったろうけど、私もしんどかったよ。
旧トイレだけを外して置いておいたところ、しばらくして、うんちもしてくれた。
そこで、ケージからトイレを取り出し、以前あった場所に戻す。
この移動にまたちょっととまどったようだけど、一日も置かずにちゃんと用を足してくれた。
これでもう大丈夫だよね。
なんとか使ってくれるようになった、「ニャンとも清潔トイレ」。
トイレの掃除も楽になり、飛び散りもほとんどなくなったので、私としては非常に助かっている。
ただ、チップに慣れないせいか、以前の猫砂と比べてチップの量が少ないせいか、本人にはまだとまどっている様子が感じられる。
うんちの回数は明らかに減り、今度は便秘を心配する始末。
水を飲むよう配慮したり、カリカリにオリーブオイルを混ぜてみたり、下半身をマッサージしたりして、今日やっと3日ぶりのうんちが出た。
新トイレに本当に慣れるまで、もう少しかかるのかもしれないな。
取説には、「8割の猫ちゃんは1日以内に慣れ、3日すれば9割の猫ちゃんが使ってくれるでしょう」とあった。
うちのねこちゃんは残りの1割だったようで、飼い主ともども四苦八苦した挙句、なんと1週間以上かかってしまった。
なかなか大変だったわ。
もうトイレは変えたくないので、この「ニャンとも清潔トイレ」を長く使っていきたいものだ。
ねこちゃん、本当にお疲れ様でした。
「新旧置換え作戦」「新旧併用作戦」のどちらも失敗に終わった、ねこちゃんのトイレチェンジ。
途方に暮れた私は、ついに最後の賭けに出たのだった。
かくなる上は、新トイレを使わざるを得ない環境を作るしかない。
ねこちゃんには不便を強いることになるが、私も背水の陣の覚悟で、最後の作戦を決行した。
その名も、ケージ閉じ込め作戦。
新トイレとねこちゃんをケージに入れて扉を閉め、強制的にトイレを使わせるというものだ。
旧トイレの上に新トイレを重ね置きするのが、この作戦のミソ。
旧トイレのにおいが新トイレを下から包み込んで、「これってトイレということでOK?」とねこちゃんに思わせるのが狙いだ。
ケージの1階に二段重ねのトイレを設置し、次にねこちゃんを誘導。
1階の大半を占めるトイレに顔をしかめつつ、すぐに2階に、そして3階に飛び上がっていく。
入口の扉を閉めて、準備は完了した。
お願い、新しいトイレを使って!
自分でケージに入ったときはなかなか出てこないくせに、扉を閉められると「開けろー!出せー!」と鳴きわめくねこちゃん。
作戦開始から数時間で、抗議の「にゃー!にゃー!」を発しながらケージ内をドタバタするようになった。
その様子を見ながら、「ごめんねー、トイレ使ってくれたらすぐに出すからね」と謝り続ける私。
こんなストレス過多な環境は長くても1日が限度と考えていたのだが、トイレを使ってくれないまま夜を迎えた。
「申し訳ない」と心を痛めつつ、その日は就寝。
翌朝になっても変化がなければ、作戦は中止するつもりだった。
そして次の日、ケージをのぞいてみると…やっぱりトイレはそのまま。
ガクーッ。
これだけやってもダメならば、もう打つ手はないだろう。
作戦失敗のショックに打ちひしがれた私は、別の部屋でしばらくボーっと座っていた。
そして、ケージを開けるために立ち上がろうとしたとき、ザクッザクッという音が聞こえたのだ。
もしかして、トイレを使おうとしている?
音を立ててびっくりさせてもいけないので、中腰のまま時が過ぎるのを待った。
しばらく無音のあと、またザクッザクッとチップを足でかく音が聞こえきた。
頃合いを見てケージに近づいてみると…
トイレ、使っている…
「えらいねー!よくがんばったねー!」と手放しで称賛しながら、ケージを開ける。
そろそろとケージを出て、伸びーっとストレッチをするねこちゃん。
トイレを引っ張り出してチェックすると、シートがおしっこで黄色くなっていた。
いやー、ホントによかった!
これで新しいトイレを認識してもらえた。
ねこちゃんも大変だったろうけど、私もしんどかったよ。
旧トイレだけを外して置いておいたところ、しばらくして、うんちもしてくれた。
そこで、ケージからトイレを取り出し、以前あった場所に戻す。
この移動にまたちょっととまどったようだけど、一日も置かずにちゃんと用を足してくれた。
これでもう大丈夫だよね。
なんとか使ってくれるようになった、「ニャンとも清潔トイレ」。
トイレの掃除も楽になり、飛び散りもほとんどなくなったので、私としては非常に助かっている。
ただ、チップに慣れないせいか、以前の猫砂と比べてチップの量が少ないせいか、本人にはまだとまどっている様子が感じられる。
うんちの回数は明らかに減り、今度は便秘を心配する始末。
水を飲むよう配慮したり、カリカリにオリーブオイルを混ぜてみたり、下半身をマッサージしたりして、今日やっと3日ぶりのうんちが出た。
新トイレに本当に慣れるまで、もう少しかかるのかもしれないな。
取説には、「8割の猫ちゃんは1日以内に慣れ、3日すれば9割の猫ちゃんが使ってくれるでしょう」とあった。
うちのねこちゃんは残りの1割だったようで、飼い主ともども四苦八苦した挙句、なんと1週間以上かかってしまった。
なかなか大変だったわ。
もうトイレは変えたくないので、この「ニャンとも清潔トイレ」を長く使っていきたいものだ。
ねこちゃん、本当にお疲れ様でした。
花王 ニャンとも清潔トイレセット ライトベージュ オープンタイプ [猫用トイレ本体] | |
![]() | Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
Taoさん、こんばんわ。
やはりトイレのしつけは大変ですね。でも、これでひとまず安心でしょうか。
私は犬なのですが、仔犬の頃のしつけに失敗しました。仔犬の頃に「失敗したの叱ったんです。すると家に中で私の見ている所ではオシッコしなくなりました。今でも目撃すると「中断」します。こういう経験って絶対に忘れないんですよね。ある意味すごい!外では平気でしまくってます。これは謎です。
どうやら自分の寝床から遠い場所にする傾向があるようです。
特に引っ越した現在は神聖なる「仏間」に落ち着いてます。(さすがにお仏壇近辺は恐れ多いと思っているようですが)
でも、たまに違う部屋や場所に「失敗」をします。見つけた時の無念さ。もうある程度諦めているとは言え少し悲しいですね。思わず笑ってしまいます。森田童子の「僕たちの失敗」を歌ってしまいます(^^)
それでも、家の中でトイレができるので雨や嵐の日に散歩に行く必要がないのがありがたいです。
ワンコもネコちゃんも下の世話が出来れば非常に楽です。でも、どちらも謎が多くて楽しいものですよ。種類とかもありますが個体によって性格や行動が違いますので。いろんな発見が出てくると毎日が楽しくなりますね。ちなみにウチのワンコは「般若心経」読経中、横でオスワリしてます。これは全く躾けていないのに行なっているから不思議です。
まずはトイレ対策、本当におつかれさまでした。