ソフトバンクからドコモに鞍替えしたのは、2015年の7月。
あれから2年が経過し、しばり期間が終了した今年の8月、私は予定どおり、格安SIMへのMNPを実行に移した。
移行先は、楽天モバイルだ。
【スポンサード リンク】
ドコモの解約時違約金がなくなるのが8月1日以降だったので、当初は8月に入ったらすぐに変えようと考えていた。
しかし、「8月は日割り計算じゃないので、いつ解約しても料金は変わりません」と言われ、結局、月末までドコモを使うことにした。
そして、迎えた8月31日。
私は、ドコモショップでスマホとタブレットの契約を解約し、その足で、エスタ1Fビックカメラの中にある、格安SIMコーナーに向かったのだ。
数ある格安SIMの中から楽天モバイルを選んだ理由は、
料金については、探せばもっと安いところもあるんだろうけど、あまり深く考えなかった。
楽天モバイルなら、普通に安くなるはずだから。
もし気に入らなかったら、また変えればいいしね。
実際のところ、どれだけ安くなったのか。
以前は、スマホとタブレットをあわせて、毎月約10,900円をドコモに支払っていた。
今回、楽天モバイルに変更するに当たり、タブレットはwi-fi環境でしか使わないことにしたので、料金はスマホの分だけ。
その結果、月々の支払いは、約1,800円になった。
その差はなんと…
9,100円!
1年間だと、
109,200円!
すごい! 恐るべし格安SIMである。
楽天モバイルだと、札幌市内にいくつか店舗がある。
不明な点があった場合、直接店員に確認できた方が、何かと楽だ。
契約のときも、店頭ですべて済ませたので、とてもスムーズだった。
申し込んだのは、データ容量が3.1GBのプラン。
今まで使っていたスマホをそのまま利用するので、機種変更はナシ。
スマホを預けて、1時間後に受取りに行くと、手続きはすべて完了していた。
なんとカンタンなんでしょ。
私の場合、ネットですべて済ませるより、店頭に行って正解であった。
楽天モバイルの料金は、楽天スーパーポイントでも支払うことが可能だ。
楽天カードをメインに生活していると、ちりつもでポイントが結構たまっていく。
しかし、大きな買い物をするときに払い出すぐらいしか、使い途がないのが難点だった。
楽天モバイルは、この問題の解消に一役買う、というわけだ。
楽天モバイル会員だと、楽天で買い物した場合、ポイントが1倍プラスされるのもありがたいね。
なんだか、三木谷の罠にずぶずぶハマっている気もしないでもないが、まあ賢く利用させていただくことにしよう。
移行してから1ヶ月以上たつが、ドコモと比べても、使い勝手はあまり変わらない。
通信速度で不便に感じたことはないし、データ容量も足りなくなったりはしていない。
ドコモ時代は2GBだったのが、今は1.5倍に増えたので、ギガ不足で通信速度を落とされるような事態は、きっと起こらないだろう。
通話面は、少しだけ不便になった。
以前はカケホーダイだったからね。
でも、長電話をする相手は決まっているし、そういう人はたいていカケホーダイに入っているもの。
だから、長電話の際は、遠慮なく相手からかけてもらうことにした。
それ以外は、そもそも電話魔じゃないので、まったく問題はないかな。
というわけで、私も遅ればせながら、格安SIMの仲間入りを果たした。
これは、セミリタイア者としては当然の行動である。
これからも、今の生活を長く続けていけるよう、無駄な出費の抑制を肝に銘じていこう。
とりあえず、年間10万円の節約成功に、カンパーイ!
あれから2年が経過し、しばり期間が終了した今年の8月、私は予定どおり、格安SIMへのMNPを実行に移した。
移行先は、楽天モバイルだ。
ドコモの解約時違約金がなくなるのが8月1日以降だったので、当初は8月に入ったらすぐに変えようと考えていた。
しかし、「8月は日割り計算じゃないので、いつ解約しても料金は変わりません」と言われ、結局、月末までドコモを使うことにした。
そして、迎えた8月31日。
私は、ドコモショップでスマホとタブレットの契約を解約し、その足で、エスタ1Fビックカメラの中にある、格安SIMコーナーに向かったのだ。
数ある格安SIMの中から楽天モバイルを選んだ理由は、
- 料金
- 店舗
- 楽天スーパーポイント
楽天モバイルを選んだ理由その1 料金
料金については、探せばもっと安いところもあるんだろうけど、あまり深く考えなかった。
楽天モバイルなら、普通に安くなるはずだから。
もし気に入らなかったら、また変えればいいしね。
実際のところ、どれだけ安くなったのか。
以前は、スマホとタブレットをあわせて、毎月約10,900円をドコモに支払っていた。
今回、楽天モバイルに変更するに当たり、タブレットはwi-fi環境でしか使わないことにしたので、料金はスマホの分だけ。
その結果、月々の支払いは、約1,800円になった。
その差はなんと…
9,100円!
1年間だと、
109,200円!
すごい! 恐るべし格安SIMである。
楽天モバイルを選んだ理由その2 実店舗
楽天モバイルだと、札幌市内にいくつか店舗がある。
不明な点があった場合、直接店員に確認できた方が、何かと楽だ。
契約のときも、店頭ですべて済ませたので、とてもスムーズだった。
申し込んだのは、データ容量が3.1GBのプラン。
今まで使っていたスマホをそのまま利用するので、機種変更はナシ。
スマホを預けて、1時間後に受取りに行くと、手続きはすべて完了していた。
なんとカンタンなんでしょ。
私の場合、ネットですべて済ませるより、店頭に行って正解であった。
楽天モバイルを選んだ理由その3 楽天スーパーポイント
楽天モバイルの料金は、楽天スーパーポイントでも支払うことが可能だ。
楽天カードをメインに生活していると、ちりつもでポイントが結構たまっていく。
しかし、大きな買い物をするときに払い出すぐらいしか、使い途がないのが難点だった。
楽天モバイルは、この問題の解消に一役買う、というわけだ。
楽天モバイル会員だと、楽天で買い物した場合、ポイントが1倍プラスされるのもありがたいね。
なんだか、三木谷の罠にずぶずぶハマっている気もしないでもないが、まあ賢く利用させていただくことにしよう。
楽天モバイルに移行して
移行してから1ヶ月以上たつが、ドコモと比べても、使い勝手はあまり変わらない。
通信速度で不便に感じたことはないし、データ容量も足りなくなったりはしていない。
ドコモ時代は2GBだったのが、今は1.5倍に増えたので、ギガ不足で通信速度を落とされるような事態は、きっと起こらないだろう。
通話面は、少しだけ不便になった。
以前はカケホーダイだったからね。
でも、長電話をする相手は決まっているし、そういう人はたいていカケホーダイに入っているもの。
だから、長電話の際は、遠慮なく相手からかけてもらうことにした。
それ以外は、そもそも電話魔じゃないので、まったく問題はないかな。
というわけで、私も遅ればせながら、格安SIMの仲間入りを果たした。
これは、セミリタイア者としては当然の行動である。
これからも、今の生活を長く続けていけるよう、無駄な出費の抑制を肝に銘じていこう。
とりあえず、年間10万円の節約成功に、カンパーイ!
格安SIM&格安スマホ 得する!乗り換えガイド | |
![]() | Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
格安スマホデビュー、やりましたね。何か特別の理由があって大手キャリアでないと困るという人以外は、格安スマホで充分だと思います。私も楽天モバイルで3.1G契約ですが、ガラケー時代とほぼ同じ料金でネットやLINEを楽しんでいます。次回更新時には、もっと安くて内容が充実した所を探そうと思っています。