セミリタイアして明日で2年半になるが、会社員時代と比較すると、食生活もずいぶんと変化した。
特にジャンクフードについては、すっかり食べなくなってしまった。
【スポンサード リンク】
ファーストフードの筆頭格マクドナルドについては、昔からそう多く利用していたわけではない。
特に、12年前に「スーパーサイズ・ミー」を観てから、食べる機会は激減した。
しかし、セミリタイアをめざすサラリーマンにとって、安価で短時間にお腹を満たせるマックには、それなりの存在意義がある。
転勤した先々に必ずお店があるので、どの街でも必ず何回かは通っていた。
これがセミリタイアすると、まったく行かなくなったのよね。
札幌にもたくさん店舗があるけど、ひとつとして足を踏み入れていない。
セミリタイアして健康に気を遣うようになったというのもあるが、一番の理由は、おいしくて安いお店はほかにいくらでもあるから。
札幌という食の宝庫に住んでいたら、マックに行く必要性などまったく感じられないのだ。
ロッテリアも同様。
昔は、ユナイテッドシネマ札幌に映画を観に行ったら、隣接するファクトリー店によく入ったもの。
でも今は、まったく興味がないね。
ただ、モスバーガーだけは、札幌移住後に一度だけ入ったことがある。
モスについては、ジャンクフードと思ってはいないので、食べる機会は今後も普通にあるだろう。
会社員時代、コンビニ弁当にはよくお世話になったなあ。
自炊しない独身男にとっては、スーパーの値引き惣菜と双璧をなす、食生活の基本だった。
どこのコンビニというわけではなく、どのお弁当が特に好きというのもなく、とにかくよく買っていた。
朝はコンビニのサンドイッチ、昼はコンビニのパスタ、夜はコンビニの弁当、なんて日も普通にあった。
カロリーや添加物は気になっていたけど、安いしお手軽だし、なんといってもなかなかに美味しいので、つい買ってしまっていたのよね。
これがセミリタイアしたら、一切買わなくなってしまった。
自分でも驚くほど、手を出そうと思わなくなった。
理由は、マックと一緒。
ほかに食べるものはいくらでもあるから。
こうなると、コンビニ弁当のデメリットの方が気になってしまう。
今や私にとってコンビニは、nanacoで税金を払うための場所でしかないのだ。
私が宅配ピザを利用する場合、お店もタイミングも完全に限定されている。
お店はピザハット、しかも月1回の「ハットの日」だけだ。
この日は、お持ち帰りピザが半額になるので、以前はよく注文していた。
しかしこちらも、札幌移住後すぐに一度利用しただけで、その後はぷっつりと縁が切れた。
理由は、一昨年の6月に愛車を廃車にしたから。
車なしでピザをお持ち帰りするのは、なかなか難儀だ。
自転車なら、紐でも使ってがっしり固定しないと不安定だが、その前に「そこまでしなくても…」と思ってしまう。
かといって、ピザを手に持って、徒歩で往復するのも面倒くさい。
よって、自動車を手放すと同時に、お持ち帰りピザともお別れを告げることになった。
本当は食べたいんだけどね。
というわけで、セミリタイアしてから、ファーストでジャンクな食事は極端に減った。
しかし、逆に増えてしまったものも、実はある。
それは…
サラリーマン時代、カップめんの消費量は、そう多くなかった。
しかし、札幌に戻ってくると、道産子としての習性が復活してしまった。
そう、道民のソウルフード、「やきそば弁当」だ。
私のやき弁LOVEについては、このブログの読者のみなさんには説明不要のことと思う。
「やきそば弁当」でブログ内検索をかければ、今日現在18もの記事が表示されるほどだ。
週に1回はコンスタントに食べているので、常備しておかないと落ち着かないのよね。
さらに、「やきそば弁当」と同じペースで消費しているのが、「ホンコンやきそば」だ。
こちらは、「ホンコンやきそば」で検索すると、3記事が該当する。
やき弁に比べると記事は少ないけど、作る手軽さはやき弁並みだし、アレンジ力ではやき弁を上回っている。
目玉焼きは必ず上に乗せるし、野菜やきのこ類を先炒めで合わせたりして。
こちらもわが家の常備食だ。
天気が悪いのでひきこもることを決め、お腹が空いて冷蔵庫を開けると、すぐに口に入れられそうなものがない。
そんなときは間違いなく、「やきそば弁当」か「ホンコンやきそば」の出番だ。
体にはあまりよくないのかもしれないけど、これだけはやめられませんな。
特にジャンクフードについては、すっかり食べなくなってしまった。
マクドナルド
ファーストフードの筆頭格マクドナルドについては、昔からそう多く利用していたわけではない。
特に、12年前に「スーパーサイズ・ミー」を観てから、食べる機会は激減した。
しかし、セミリタイアをめざすサラリーマンにとって、安価で短時間にお腹を満たせるマックには、それなりの存在意義がある。
転勤した先々に必ずお店があるので、どの街でも必ず何回かは通っていた。
これがセミリタイアすると、まったく行かなくなったのよね。
札幌にもたくさん店舗があるけど、ひとつとして足を踏み入れていない。
セミリタイアして健康に気を遣うようになったというのもあるが、一番の理由は、おいしくて安いお店はほかにいくらでもあるから。
札幌という食の宝庫に住んでいたら、マックに行く必要性などまったく感じられないのだ。
ロッテリアも同様。
昔は、ユナイテッドシネマ札幌に映画を観に行ったら、隣接するファクトリー店によく入ったもの。
でも今は、まったく興味がないね。
ただ、モスバーガーだけは、札幌移住後に一度だけ入ったことがある。
モスについては、ジャンクフードと思ってはいないので、食べる機会は今後も普通にあるだろう。
コンビニ弁当
会社員時代、コンビニ弁当にはよくお世話になったなあ。
自炊しない独身男にとっては、スーパーの値引き惣菜と双璧をなす、食生活の基本だった。
どこのコンビニというわけではなく、どのお弁当が特に好きというのもなく、とにかくよく買っていた。
朝はコンビニのサンドイッチ、昼はコンビニのパスタ、夜はコンビニの弁当、なんて日も普通にあった。
カロリーや添加物は気になっていたけど、安いしお手軽だし、なんといってもなかなかに美味しいので、つい買ってしまっていたのよね。
これがセミリタイアしたら、一切買わなくなってしまった。
自分でも驚くほど、手を出そうと思わなくなった。
理由は、マックと一緒。
ほかに食べるものはいくらでもあるから。
こうなると、コンビニ弁当のデメリットの方が気になってしまう。
今や私にとってコンビニは、nanacoで税金を払うための場所でしかないのだ。
宅配ピザ
私が宅配ピザを利用する場合、お店もタイミングも完全に限定されている。
お店はピザハット、しかも月1回の「ハットの日」だけだ。
この日は、お持ち帰りピザが半額になるので、以前はよく注文していた。
しかしこちらも、札幌移住後すぐに一度利用しただけで、その後はぷっつりと縁が切れた。
理由は、一昨年の6月に愛車を廃車にしたから。
車なしでピザをお持ち帰りするのは、なかなか難儀だ。
自転車なら、紐でも使ってがっしり固定しないと不安定だが、その前に「そこまでしなくても…」と思ってしまう。
かといって、ピザを手に持って、徒歩で往復するのも面倒くさい。
よって、自動車を手放すと同時に、お持ち帰りピザともお別れを告げることになった。
本当は食べたいんだけどね。
というわけで、セミリタイアしてから、ファーストでジャンクな食事は極端に減った。
しかし、逆に増えてしまったものも、実はある。
それは…
インスタントやきそば
サラリーマン時代、カップめんの消費量は、そう多くなかった。
しかし、札幌に戻ってくると、道産子としての習性が復活してしまった。
そう、道民のソウルフード、「やきそば弁当」だ。
私のやき弁LOVEについては、このブログの読者のみなさんには説明不要のことと思う。
「やきそば弁当」でブログ内検索をかければ、今日現在18もの記事が表示されるほどだ。
週に1回はコンスタントに食べているので、常備しておかないと落ち着かないのよね。
さらに、「やきそば弁当」と同じペースで消費しているのが、「ホンコンやきそば」だ。
こちらは、「ホンコンやきそば」で検索すると、3記事が該当する。
やき弁に比べると記事は少ないけど、作る手軽さはやき弁並みだし、アレンジ力ではやき弁を上回っている。
目玉焼きは必ず上に乗せるし、野菜やきのこ類を先炒めで合わせたりして。
こちらもわが家の常備食だ。
天気が悪いのでひきこもることを決め、お腹が空いて冷蔵庫を開けると、すぐに口に入れられそうなものがない。
そんなときは間違いなく、「やきそば弁当」か「ホンコンやきそば」の出番だ。
体にはあまりよくないのかもしれないけど、これだけはやめられませんな。
ソース焼きそばの本 | |
![]() | Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |