この季節になると書店にならぶ年末の風物詩、それは手帳。
仕事をしている人なら必須のアイテムだが、セミリタイアした私にはまったく必要ない。
それどころか、セミリタイア前から使っていなかったことを思い出した。
【スポンサード リンク】
私が初めて手帳を買ったのは大学1年生のとき。
高校生まで帰宅部だった私だが、大学に入って環境がガラッと変わった。
授業のカリキュラムはもちろん、部活の練習や大会の日程、バイトのシフト、遊びや飲み会の予定などで毎日忙しくなり、手帳で一元管理する必要に迫られたのだ。
今でも捨てずにとっておいてあるので見返してみると書き込みがぎっしりで、それなりに充実していたみたい。
会社に入ると手帳の重要度はさらに増した。
バブルの頃から流行りだしたのがシステム手帳で、私もまあまあな値段のものを買ってフル活用していた。
それをこれまたまあまあな値段のするセカンドバッグに入れて持ち歩いていたというね。
今ならかなり恥ずかしいスタイルだけど、当時はイケてたのよ。(たぶん)
システム手帳には別売りのリフィルを入れて使う。
しかし、ネット上のサービスがだんだん充実してくるとスケジュールなどはパソコンで入力して、それをプリントアウトしたものを手帳にはさみこんで使うようになった。
そして、ガラケーからスマホに切り替わったとき、私の手帳人生は終わりを告げた。
だって、もうスマホで直接管理すればいいんだもん。
ちょっとしたメモもTO DO リストもスマホで十分事足りてしまう。
そして、今にいたるというわけだ。
今使っているのはGoogleカレンダーだが、管理が必要な予定は以前と比べて格段に減った。
他人がからむ大事なものとなるとさらに少ないし。
手帳がないと生きていけなかったあの頃に比べると、ホント雲泥の差だ。
スカスカなスケジュールを見て、それをさびしいと思う気持ちがないわけではない。
しかし、それだけ自分をしばるものがセミリタイアしてなくなったということなんだよね。
少なくとも私の人生において手帳が必要になることは、もうないだろうなあ。
仕事をしている人なら必須のアイテムだが、セミリタイアした私にはまったく必要ない。
それどころか、セミリタイア前から使っていなかったことを思い出した。
私が初めて手帳を買ったのは大学1年生のとき。
高校生まで帰宅部だった私だが、大学に入って環境がガラッと変わった。
授業のカリキュラムはもちろん、部活の練習や大会の日程、バイトのシフト、遊びや飲み会の予定などで毎日忙しくなり、手帳で一元管理する必要に迫られたのだ。
今でも捨てずにとっておいてあるので見返してみると書き込みがぎっしりで、それなりに充実していたみたい。
会社に入ると手帳の重要度はさらに増した。
バブルの頃から流行りだしたのがシステム手帳で、私もまあまあな値段のものを買ってフル活用していた。
それをこれまたまあまあな値段のするセカンドバッグに入れて持ち歩いていたというね。
今ならかなり恥ずかしいスタイルだけど、当時はイケてたのよ。(たぶん)
システム手帳には別売りのリフィルを入れて使う。
しかし、ネット上のサービスがだんだん充実してくるとスケジュールなどはパソコンで入力して、それをプリントアウトしたものを手帳にはさみこんで使うようになった。
そして、ガラケーからスマホに切り替わったとき、私の手帳人生は終わりを告げた。
だって、もうスマホで直接管理すればいいんだもん。
ちょっとしたメモもTO DO リストもスマホで十分事足りてしまう。
そして、今にいたるというわけだ。
今使っているのはGoogleカレンダーだが、管理が必要な予定は以前と比べて格段に減った。
他人がからむ大事なものとなるとさらに少ないし。
手帳がないと生きていけなかったあの頃に比べると、ホント雲泥の差だ。
スカスカなスケジュールを見て、それをさびしいと思う気持ちがないわけではない。
しかし、それだけ自分をしばるものがセミリタイアしてなくなったということなんだよね。
少なくとも私の人生において手帳が必要になることは、もうないだろうなあ。
手帳なんていらない ソーシャルネットワーク時代の情報整理術 | |
![]() | 幸田 フミ Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |