誕生月だった先月のある日、日本年金機構から「ねんきん定期便」が届いた。
受取額を確認しておこうと、去年のねんきん定期便も引っぱり出して比べてみたのだが…ん? これはいったいどういうこと?
【スポンサード リンク】
「これまでの保険料納付額(累計額)」は、国民年金も厚生年金も去年とまったく同じ。
厚生年金の方はこれ以上増えようがないし、国民年金の方も、去年2年分前納したのが全額反映済みなので変わらない。
普通に考えれば、払った額が同じなら、もらえる額も同じはず。
しかし、今年の「加入実績に応じた年金額(年額)」を見ると、微妙に変わっているのだ。
老齢基礎年金がちょっとだけ減っている一方、老齢厚生年金はちょっとだけ増えていて、トータルでは微増。
これはどういうことだろう?
はじめは、物価・賃金によるスライドかと思ったが、いろいろ調べてみると違っていた。
確かに去年までの年金額は100円単位だったのが、今年は1円単位に細かくなっている。
私の場合、最終的にちょっとだけ増えているので、まあいっか。
現状がわかると、将来のシミュレーションもしてみたくなるもの。
ひさしぶりに、「ねんきんネット」で年金見込額でも計算してみよう。
そう思って、ログインしようとしたのだが、ユーザIDとパスワードがわからなくなっていた。
そんな人でも、17桁の数字、いわゆるアクセスキーがあれば、ユーザIDを確認することができるはず。
確か、ねんきん定期便に書いてあったぞ…あれ? ないわ!
去年のねんきん定期便には、しっかり掲載されているアクセスキーが、今年は載っていないのだ。
試しに去年のアクセスキーで突入しようとしたが、やはりダメ。
これがないと、面倒でもユーザIDを郵送してもらわないといけない。
なんで今年のねんきん定期便には、アクセスキーがないの?
こちらは、専用ダイヤルに電話して、理由を教えてもらった。
去年5月に起きた、「日本年金機構における不正アクセスによる情報流出」が原因らしい。
あの事件のせいで、こういうことになっているのね。
そういうことならば、もう打つ手はないので、ユーザIDは郵送で教えてもらうことにした。
そうして待つこと数日、ユーザIDが届いたので、さっそくねんきんネットにログインしてみた。
60歳まで国民年金保険料を払い続けた場合の、65歳からの支給額が試算される。
なるほど、これくらいになるのね。
実際ちゃんと支払われるのか不安だが、私の老後のシミュレーションにも組み込んでいるので、もらえないと非常に困る。
支給開始まであと18年か…長いなあ。
なんとか逃げ切りたいものだが…大丈夫かなあ、無理かなあ。
受取額を確認しておこうと、去年のねんきん定期便も引っぱり出して比べてみたのだが…ん? これはいったいどういうこと?
「これまでの保険料納付額(累計額)」は、国民年金も厚生年金も去年とまったく同じ。
厚生年金の方はこれ以上増えようがないし、国民年金の方も、去年2年分前納したのが全額反映済みなので変わらない。
普通に考えれば、払った額が同じなら、もらえる額も同じはず。
しかし、今年の「加入実績に応じた年金額(年額)」を見ると、微妙に変わっているのだ。
老齢基礎年金がちょっとだけ減っている一方、老齢厚生年金はちょっとだけ増えていて、トータルでは微増。
これはどういうことだろう?
はじめは、物価・賃金によるスライドかと思ったが、いろいろ調べてみると違っていた。
平成28年4月分からの年金額について
平成28年4月分(6月15日支払分)からの年金額は、法律の規定により、物価、賃金によるスライドは行われず、平成27年度から据え置きとなります。
ただし、平成27年10月に施行された、被用者年金一元化法により、年金額(年額)の端数処理がそれまでの100円未満四捨五入から、1円未満四捨五入に改められたため、平成28年4月分から、月額で数円の増減が生じます。
(日本年金機構 2016/4/1)
確かに去年までの年金額は100円単位だったのが、今年は1円単位に細かくなっている。
私の場合、最終的にちょっとだけ増えているので、まあいっか。
現状がわかると、将来のシミュレーションもしてみたくなるもの。
ひさしぶりに、「ねんきんネット」で年金見込額でも計算してみよう。
そう思って、ログインしようとしたのだが、ユーザIDとパスワードがわからなくなっていた。
そんな人でも、17桁の数字、いわゆるアクセスキーがあれば、ユーザIDを確認することができるはず。
確か、ねんきん定期便に書いてあったぞ…あれ? ないわ!
去年のねんきん定期便には、しっかり掲載されているアクセスキーが、今年は載っていないのだ。
試しに去年のアクセスキーで突入しようとしたが、やはりダメ。
これがないと、面倒でもユーザIDを郵送してもらわないといけない。
なんで今年のねんきん定期便には、アクセスキーがないの?
こちらは、専用ダイヤルに電話して、理由を教えてもらった。
去年5月に起きた、「日本年金機構における不正アクセスによる情報流出」が原因らしい。
日本年金機構における不正アクセスによる情報流出事案に係る「ねんきんネット」への影響について
1.日本年金機構の窓口におけるアクセスキー発行の中止
日本年金機構の端末(PC)のインターネット遮断等に伴い、全てのお客様について、アクセスキーを発行することができません。
(日本年金機構 2015/8/18)
あの事件のせいで、こういうことになっているのね。
そういうことならば、もう打つ手はないので、ユーザIDは郵送で教えてもらうことにした。
そうして待つこと数日、ユーザIDが届いたので、さっそくねんきんネットにログインしてみた。
60歳まで国民年金保険料を払い続けた場合の、65歳からの支給額が試算される。
なるほど、これくらいになるのね。
実際ちゃんと支払われるのか不安だが、私の老後のシミュレーションにも組み込んでいるので、もらえないと非常に困る。
支給開始まであと18年か…長いなあ。
なんとか逃げ切りたいものだが…大丈夫かなあ、無理かなあ。
老後破産しないために、年金13万円時代でも暮らせるメタボ家計ダイエット (扶桑社BOOKS新書) | |
![]() | 森永 卓郎 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |