「いつ来るんだろう?」と思っていたものが、昨日わが家の郵便入れに投函されていた。
今年度の住民税と、国民健康保険の納付通知書だ。
【スポンサード リンク】

<住民税>
セミリタイア1年目の去年は、多額の納税をさせていただいた。
その額合計数十万円!
覚悟していたとはいうものの、セミリタイアした身ではホイホイと払える金額ではなく、失業保険の大半を充てざるをえなかった。
それが一転して、今年の税額はなんと…
5,000円!(ぽっきり)
均等割の分だけで、所得割については0円だった。
確定申告してわかっていたこととはいえ、実際に書面を目にすると安心するわ。
去年は4期に分けて納付したけど、今年はnanaco1回で済みそうだ。
<国民健康保険>
任意継続制度から国民健康保険に切り替えた今年の保険料は、一気に下がる見込みだった。(詳細は「任意継続から国民健康保険へ」を参照)
昨年度は毎月約3万円を口座引去りされていたので、合計で40万円弱を支払った。
それが今年はなんと…
約20万円!
ほぼ半額になったのだ。
これを今月から支払っていくことになる。
今月は、4月から6月までの3ヶ月分をまとめて払うのものと思っていたのだが、ちょっと違った。
20万円の年間保険料を、今月から来年3月までの10ヶ月で按分して払っていくらしい。
だから、月々の負担額はだいたい2万円だ。
決して安い金額じゃないけど、それでも去年に比べれば楽になるわ。
ただ、ひとつだけ誤算があった。
届いた振込票を見ると、銀行や信金での支払いにしか対応していないのだ。
あれ? コンビニで支払うには、コンビニ専用の振込票を取り寄せなきゃいけないのかな?
まさか、コンビニ払いはダメなんて言わないよね?
あわてて札幌市のサイトを調べてみたら、恐れていたとおり、コンビニでは支払えないことが判明した。
ガーン! ショックだ。ショックすぎる。
これじゃ、nanacoが使えないじゃないか!
旭川も函館もちゃんと対応しているというのに、札幌がこんなお粗末だったとは。
ガッカリしてしまった。
さらに調べてみると、どうやら来年度から札幌市も、コンビニ納付の取扱いを始めるようだ。
この話がなかったら、札幌市にひとこと申し上げなきゃいけないところだった。
仕方ない、今年1年は我慢するか。
いずれにせよ、今年の年貢はかなり減ったので、支出面はずいぶんと楽になる。
よかったよかった。
今年度の住民税と、国民健康保険の納付通知書だ。

<住民税>
セミリタイア1年目の去年は、多額の納税をさせていただいた。
その額合計数十万円!
覚悟していたとはいうものの、セミリタイアした身ではホイホイと払える金額ではなく、失業保険の大半を充てざるをえなかった。
それが一転して、今年の税額はなんと…
5,000円!(ぽっきり)
均等割の分だけで、所得割については0円だった。
確定申告してわかっていたこととはいえ、実際に書面を目にすると安心するわ。
去年は4期に分けて納付したけど、今年はnanaco1回で済みそうだ。
<国民健康保険>
任意継続制度から国民健康保険に切り替えた今年の保険料は、一気に下がる見込みだった。(詳細は「任意継続から国民健康保険へ」を参照)
昨年度は毎月約3万円を口座引去りされていたので、合計で40万円弱を支払った。
それが今年はなんと…
約20万円!
ほぼ半額になったのだ。
これを今月から支払っていくことになる。
今月は、4月から6月までの3ヶ月分をまとめて払うのものと思っていたのだが、ちょっと違った。
20万円の年間保険料を、今月から来年3月までの10ヶ月で按分して払っていくらしい。
だから、月々の負担額はだいたい2万円だ。
決して安い金額じゃないけど、それでも去年に比べれば楽になるわ。
ただ、ひとつだけ誤算があった。
届いた振込票を見ると、銀行や信金での支払いにしか対応していないのだ。
あれ? コンビニで支払うには、コンビニ専用の振込票を取り寄せなきゃいけないのかな?
まさか、コンビニ払いはダメなんて言わないよね?
あわてて札幌市のサイトを調べてみたら、恐れていたとおり、コンビニでは支払えないことが判明した。
ガーン! ショックだ。ショックすぎる。
これじゃ、nanacoが使えないじゃないか!
旭川も函館もちゃんと対応しているというのに、札幌がこんなお粗末だったとは。
ガッカリしてしまった。
さらに調べてみると、どうやら来年度から札幌市も、コンビニ納付の取扱いを始めるようだ。
この話がなかったら、札幌市にひとこと申し上げなきゃいけないところだった。
仕方ない、今年1年は我慢するか。
いずれにせよ、今年の年貢はかなり減ったので、支出面はずいぶんと楽になる。
よかったよかった。
![]() | 知れば知るほど得する税金の本 (知的生きかた文庫) 出口 秀樹 三笠書房 売り上げランキング : 6774 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
住民税:昨年 45万円
今年 5千円
健康保険:昨年 52万円(任意継続)
今年 15万円(国保切替)
とリタイア2年目は夢のような金額に。リタイア1年目の負担が大きかったことを本当に実感しています。