(「不動産収入を得るための苦悩(前編)」からの続き)
再度の家賃値下げを要求されて、納得の行かない私は、不動産会社の担当者を追求することにした。
その生々しいやりとりを、ここで再現しよう。
【スポンサード リンク】
再度の家賃値下げを要求されて、納得の行かない私は、不動産会社の担当者を追求することにした。
その生々しいやりとりを、ここで再現しよう。
私:え?ついこないだ下げましたよね。またさらに下げろと?
担:すみません。下げたんですが、それでもまだ反応が悪くて…。
私:悪いと言ったって、入居者が決まるピークは、まさにこれからですよね。なのに、もう白旗挙げるんですか?
担:いや、そういうわけではないんですが…。
私:じゃあ、がんばって募集してください。そのために毎月管理料を払ってるんですから。
担:そうなんですが、今の金額は、当社が算出した相場よりも若干高いんですよね…。
私:それはそっちが勝手に出した金額でしょ?私は高いと思っていない。
担:でも…。
私:最近そのマンションで募集した実績はないんですか?
担:ああ、あります。
私:それはいつで、いくらだったんですか?
担:去年の11月に決まった部屋は、○○,000円(私の家賃より3,000円安い)でした。
私:その部屋は何階ですか?
担:2階です。
私:私の部屋は9階ですよね。金額の差としては妥当なんじゃないですか?それにそっちは11月でしょ?時期的には今の方がいいじゃないですか。
担:それはそうなんですが…。今の金額だと、当社の相場より高いので、「家賃保証」も対象外になってしまうんです。
私:はあっ?!
説明しよう。
「家賃保証」というのは、店子が決まらないまま空室が2ヶ月続くと、不動産会社が大家に家賃を支払う仕組みだ。
これがあると、万一空室が数ヶ月続いても、収入がゼロということはない。
また、家賃保証という事態を避けるために、不動産会社が真剣に募集に取り組むことも期待できる。
しかし、これがまたくせものでもあるのだ。
家賃保証がつくためには、不動産会社の決めた相場の範囲内での募集が条件となるのだ。
相場より高い金額だと、家賃保証の対象にはならない。
これって、不動産会社にとってはよくできたシステムだ。
家賃保証を人質に取って、家賃を下げさせることができるから。
大家は、家賃保証をつけないと不安だから、泣く泣く業者の言うままに下げざるを得ない。
下げるのは嫌だと突っぱねたら、今度はちゃんと募集してくれない可能性だってある。
この構図がわかってるので、担当者がこの話を切り出した途端、私の不機嫌もピークになった。
「その金額だったら、募集できて当たり前だろ!何が家賃保証だ!家賃保証なんて、実際にしたことあるのか!?」
…と言いたいところをグッとこらえた。
この会社を敵に回しても、いいことはないのだ。
東京の物件を札幌でコントロールするには、彼らに頼るしかないのだから。
不機嫌であることを精一杯伝えるため、1分以上電話口で沈黙した。
そして言った。
「3,000円下げて募集してください。不本意ですが!」
結論を言うと、その後すぐに申し込みがあり、1週間後には入居者が決まった。
今月末には引っ越してくるらしい。
空室が埋まるのはありがたいが、毎月5,000円の収入ダウンはかなり痛い。
今回の一件で、不動産会社への不信感が一気に高まった。
なかなか大変なのよね、大家稼業も。
担:すみません。下げたんですが、それでもまだ反応が悪くて…。
私:悪いと言ったって、入居者が決まるピークは、まさにこれからですよね。なのに、もう白旗挙げるんですか?
担:いや、そういうわけではないんですが…。
私:じゃあ、がんばって募集してください。そのために毎月管理料を払ってるんですから。
担:そうなんですが、今の金額は、当社が算出した相場よりも若干高いんですよね…。
私:それはそっちが勝手に出した金額でしょ?私は高いと思っていない。
担:でも…。
私:最近そのマンションで募集した実績はないんですか?
担:ああ、あります。
私:それはいつで、いくらだったんですか?
担:去年の11月に決まった部屋は、○○,000円(私の家賃より3,000円安い)でした。
私:その部屋は何階ですか?
担:2階です。
私:私の部屋は9階ですよね。金額の差としては妥当なんじゃないですか?それにそっちは11月でしょ?時期的には今の方がいいじゃないですか。
担:それはそうなんですが…。今の金額だと、当社の相場より高いので、「家賃保証」も対象外になってしまうんです。
私:はあっ?!
説明しよう。
「家賃保証」というのは、店子が決まらないまま空室が2ヶ月続くと、不動産会社が大家に家賃を支払う仕組みだ。
これがあると、万一空室が数ヶ月続いても、収入がゼロということはない。
また、家賃保証という事態を避けるために、不動産会社が真剣に募集に取り組むことも期待できる。
しかし、これがまたくせものでもあるのだ。
家賃保証がつくためには、不動産会社の決めた相場の範囲内での募集が条件となるのだ。
相場より高い金額だと、家賃保証の対象にはならない。
これって、不動産会社にとってはよくできたシステムだ。
家賃保証を人質に取って、家賃を下げさせることができるから。
大家は、家賃保証をつけないと不安だから、泣く泣く業者の言うままに下げざるを得ない。
下げるのは嫌だと突っぱねたら、今度はちゃんと募集してくれない可能性だってある。
この構図がわかってるので、担当者がこの話を切り出した途端、私の不機嫌もピークになった。
「その金額だったら、募集できて当たり前だろ!何が家賃保証だ!家賃保証なんて、実際にしたことあるのか!?」
…と言いたいところをグッとこらえた。
この会社を敵に回しても、いいことはないのだ。
東京の物件を札幌でコントロールするには、彼らに頼るしかないのだから。
不機嫌であることを精一杯伝えるため、1分以上電話口で沈黙した。
そして言った。
「3,000円下げて募集してください。不本意ですが!」
結論を言うと、その後すぐに申し込みがあり、1週間後には入居者が決まった。
今月末には引っ越してくるらしい。
空室が埋まるのはありがたいが、毎月5,000円の収入ダウンはかなり痛い。
今回の一件で、不動産会社への不信感が一気に高まった。
なかなか大変なのよね、大家稼業も。
![]() | 満室大家さん ガラガラ大家さん 「女性目線」で実現! 家賃収入が途絶えない満室経営ノウハウ 尾浦 英香 経済界 売り上げランキング : 60921 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
しかも良く考えてある。
読んでて腹が立ちました。
不動産会社と複数社契約するってのはなしですかね?
(できないんでしょうけど・・・(^_^;))