仕事をしていれば、平日のスケジュールは大体決まっている。
しかしセミリタイア生活では、朝から晩までの動きを、すべて自分で決めなければならない。
やりたいことややるべきことは山ほどあるのだが、その中でも有効に活用したいのが、自治体のサービス。
税金を払う市民や区民には、いろんなサービスを受ける権利があるのだが、どんなものがあるのかを知らないと受けようがない。
そこで役に立つのが、行政が発行する広報誌だ。
【スポンサード リンク】
しかしセミリタイア生活では、朝から晩までの動きを、すべて自分で決めなければならない。
やりたいことややるべきことは山ほどあるのだが、その中でも有効に活用したいのが、自治体のサービス。
税金を払う市民や区民には、いろんなサービスを受ける権利があるのだが、どんなものがあるのかを知らないと受けようがない。
そこで役に立つのが、行政が発行する広報誌だ。
ここ札幌市では、『広報さっぽろ』なる冊子を毎月発行しており、我が家のポストにも1月号が入っていた。
各種施設からのお知らせが、19ページにわたって紹介されている。
ひとつひとつ見ていくと、子供や主婦、お年寄り向けのものが多い。
私のようなセミリタイア中年が参加できそうなイベントは、数が限られる。
そんな中で私の目をひいたのは、やはり映画関連だ。
大人向けの無料の上映会が、全部で4つあった。
そのうち一つは事前申し込みが必要だったので、さっそく電話してみた。
あとの3つは、当日会場で先着順。
時間はあるので、余裕を持って行けば大丈夫だろう。
映画以外では、「裁判の傍聴と解説」というものがあった。
こちらも事前申し込みが必要だったので、電話をかけた。
裁判の日程が決まり次第、連絡が来るらしい。
実際の裁判の解説を聴けるなんて、なかなかない機会だろう。
冊子の巻末には、私が住む中央区のページがあった。
現在、中央区の新しいロゴを決める投票を受付中とのこと。
私もさっそく、中央区のホームページから投票してみた。
私のイチオシは、Cのデザイン。
BかCかで迷ったんだけど、札幌のいろんな魅力を表しているのはCの方かなあ、と。
他にもいろんな情報がつまった『広報さっぽろ』。
札幌市民として、これからもじっくり読み込んで、お得に有効活用していきたいものだ。
各種施設からのお知らせが、19ページにわたって紹介されている。
ひとつひとつ見ていくと、子供や主婦、お年寄り向けのものが多い。
私のようなセミリタイア中年が参加できそうなイベントは、数が限られる。
そんな中で私の目をひいたのは、やはり映画関連だ。
大人向けの無料の上映会が、全部で4つあった。
そのうち一つは事前申し込みが必要だったので、さっそく電話してみた。
あとの3つは、当日会場で先着順。
時間はあるので、余裕を持って行けば大丈夫だろう。
映画以外では、「裁判の傍聴と解説」というものがあった。
こちらも事前申し込みが必要だったので、電話をかけた。
裁判の日程が決まり次第、連絡が来るらしい。
実際の裁判の解説を聴けるなんて、なかなかない機会だろう。
冊子の巻末には、私が住む中央区のページがあった。
現在、中央区の新しいロゴを決める投票を受付中とのこと。
私もさっそく、中央区のホームページから投票してみた。
私のイチオシは、Cのデザイン。
BかCかで迷ったんだけど、札幌のいろんな魅力を表しているのはCの方かなあ、と。
他にもいろんな情報がつまった『広報さっぽろ』。
札幌市民として、これからもじっくり読み込んで、お得に有効活用していきたいものだ。
![]() | あなたの町は住みよいか―公共サービス市民満足度向上マニュアル 日下 公人,望月 照彦,大島 章嘉 ぎょうせい 売り上げランキング : 1240249 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |