「無職になると困ること」シリーズの第5弾は、会社を辞めたらなくなった肩書きについて。

でも今日の記事は、今までとはちょっと違うぞよ。

【スポンサード リンク】


思えば、物心ついた頃から、肩書きのついた人生だった。

学生時代は、学校名が自分の名前の前についていた。

自ら名乗ることは少ないけど、初対面の相手から最初に訊かれるのは、「どこの学校に通ってるの?」だった。


学校内であれば、「○年○組の」という肩書きがつく。

高校までは帰宅部だったけど、大学では体育会に入ったので、「○○部の」という肩書きも増えた。

アルバイトもしていたので、お客さんや、その業界の人と話す時は、バイト先の店名が最初についた。



就職して社会人になると、今度は会社名が肩書きとなった。

初めて名刺を作った。

相手に渡すときは、自ら「○○○○の」と、社名を頭につけて自己紹介するのが当たり前になった。


入社して5年目になると、今度は役職がついた。

それまでは「○○さん」だったのが、ある日を境に「○○主任」と呼ばれるようになった。

それ以降、社内外を問わず、仕事の関係者からは、役職抜きでの呼ばれ方はされなくなった。

最初はどこかむずがゆいような感じがしたが、それもすぐに慣れた。

そんな日々が19年も続いた。



人生の大半を、肩書きとともに歩んできた。

それが、今回のセミリタイアで、すべて消えてしまったのだ。

これは呼称だけの問題ではない。

「肩書きがある」ということは、「組織に属している」ということ。

つまり、今までずっと何かの組織に所属し、その庇護の下で生きてきたのだ。

そして、そんな私を取り巻く周りの人々も、その組織に属する人間として私を認識し、私との関係を保ってきたのだ。

セミリタイアして肩書きがなくなるということは、その一切がリセットされるということ。

冠が何もなくなって、ただの“私”になってしまった。

そこに不安はないのか?



定年を迎えて、一線から身を引いたあとも、昔の感覚から抜け出せないでいる男性は多いらしい。

名刺を捨てられず、いつまでも勤めていた会社にしがみついてしまう。

それを、「会社人間」とか「社畜」とか言って蔑むのは簡単だ。

でも、仕方ないよね。

だって、その人の人生は、その会社抜きには語れないんだもの。

その人が一番輝いていた時間は、会社の中にあるんだもの。

それを否定されることは、人生を否定されるのと同じことだ。


自分はそんな老後を送るつもりはなかった。

会社がなかったら、人生の意味も半減するような、そんな生き方はイヤだ。

私の人生は私のためにあるのであって、会社のためにあるのではない。

肩書きがなくなって困るようでは、そもそも困るのだ。

不安? あって当然です。

だからこそ、離れられないような組織に属しているのだったら、なおさら離れられなきゃいかんのでは?


私はセミリタイアして、それまで保管してあった自分の歴代の名刺を、すべて破砕して捨てた。

だって、持っていてもしょうがないもんね。

「自分の歩んできた足跡」と思えば、何も捨てる必要はないんだけど、それよりも持ってるのが未練がましいと思った。

会社に未練がないのに、名刺に未練があるって、変でしょ。



でも、肩書きがなくなっても残るものこそが、今の自分にとって本当に大切なものだ。

会社を辞めたら消えてしまう人間関係なんて、私の人生にはそもそも不要。

大切なものだけを大切にする人生を、これからは送っていきたい。

無職になると肩書きがなくなって…全然困りません!


相田みつを 肩書きのない人生相田みつを 肩書きのない人生
相田 みつを,相田 一人

文化出版局
売り上げランキング : 216592

Amazonで詳しく見る

↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

人気ブログランキング