今日は、日課のウォーキングを終えたその足で、ゆうちょ銀行へ行ってきた。
「原子力立地給付金」を受け取るためだ。
【スポンサード リンク】
私の住む街は原発の近くにあるため、この給付金の交付対象地域となっている。
去年引っ越してきたので、今年で2回目の交付だ。
自宅に届いた「振替払出証書」を持参して、ゆうちょ銀行の窓口に赴いた。
給付金自体は問題なく受け取れたのだが、ふと「以前、札幌に住んでいた時はもらってなかったよな」と、なんとなく思った。
あとで調べてみると、北海道・泊原発の給付金交付対象地域は、泊村、隣接する共和町、神恵内村の3町村のみ。
その他の後志管内の市町村がもらえないのだから、40km離れた札幌市がもらえるはずがない。
そう考えると、今はかなり危ないところに住んでいることが認識できた。
だって、20kmしか離れてないんだもの。
完全に「緊急時防護措置準備区域」(→コトバンク)の範囲内だ。
来年にはこの街を離れるが、札幌だって原発に近いといえば近いのよね。
こればっかりは諦めるしかないわ。
で、お金を受け取って帰ろうとしたら、窓口担当者に呼び止められた。
「お客様は電気料金を口座振替にされてないんですか?」
口座振替ならば、このお金も口座に振り込まれたはずだ、ということらしい。
この証書を持ってきたサラリーマンっぽい人には質問せよ、というマニュアルでもあるのだろうか。
そのあとに続くのは、「ゆうちょで口座振替にしませんか?」なのだろう。
しかし残念ながら私は、電気料金をクレジットで払っているのだった。
その旨を伝えて去ろうとしたら、さらに別の勧誘があった。
その手には、「給与振込」と書かれたパンフレット。
「給与の振込はどうされてますか?」との質問に、一瞬とまどう私。
そして出た返事は、
「私、給与所得者じゃないので…」
厳密に言えば、まだ給与所得者ではある。
だが、来年にはそうじゃなくなるのだから、気を持たせても仕方ない。
そう、俺はお前が思うような男じゃないのさ。
そして、自分に惚れた女を袖にした気分で、窓口をあとにしたのだった。
…ふっ、せつないぜ。
「原子力立地給付金」を受け取るためだ。
私の住む街は原発の近くにあるため、この給付金の交付対象地域となっている。
去年引っ越してきたので、今年で2回目の交付だ。
自宅に届いた「振替払出証書」を持参して、ゆうちょ銀行の窓口に赴いた。
給付金自体は問題なく受け取れたのだが、ふと「以前、札幌に住んでいた時はもらってなかったよな」と、なんとなく思った。
あとで調べてみると、北海道・泊原発の給付金交付対象地域は、泊村、隣接する共和町、神恵内村の3町村のみ。
その他の後志管内の市町村がもらえないのだから、40km離れた札幌市がもらえるはずがない。
そう考えると、今はかなり危ないところに住んでいることが認識できた。
だって、20kmしか離れてないんだもの。
完全に「緊急時防護措置準備区域」(→コトバンク)の範囲内だ。
来年にはこの街を離れるが、札幌だって原発に近いといえば近いのよね。
こればっかりは諦めるしかないわ。
で、お金を受け取って帰ろうとしたら、窓口担当者に呼び止められた。
「お客様は電気料金を口座振替にされてないんですか?」
口座振替ならば、このお金も口座に振り込まれたはずだ、ということらしい。
この証書を持ってきたサラリーマンっぽい人には質問せよ、というマニュアルでもあるのだろうか。
そのあとに続くのは、「ゆうちょで口座振替にしませんか?」なのだろう。
しかし残念ながら私は、電気料金をクレジットで払っているのだった。
その旨を伝えて去ろうとしたら、さらに別の勧誘があった。
その手には、「給与振込」と書かれたパンフレット。
「給与の振込はどうされてますか?」との質問に、一瞬とまどう私。
そして出た返事は、
「私、給与所得者じゃないので…」
厳密に言えば、まだ給与所得者ではある。
だが、来年にはそうじゃなくなるのだから、気を持たせても仕方ない。
そう、俺はお前が思うような男じゃないのさ。
そして、自分に惚れた女を袖にした気分で、窓口をあとにしたのだった。
…ふっ、せつないぜ。
君に訣別の時を (集英社文庫) | |
![]() | 北方謙三 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |