「宝くじを一発当てて、華麗にセミリタイア」を夢見る人も多いだろうが、私は基本的に買わない派だ。
でもなぜか、購入した経験が過去に3回もある。
【スポンサード リンク】
東京勤務になった年の暮れ、評判の有楽町駅中央口売り場が気になって、つい行列に並んでしまった。
10枚購入したが、結果はもちろんハズレ。
残念賞の300円も、面倒くさくて換金しなかった。
職場がなぜか宝くじで盛り上がり、全員で共同購入することになったのだ。
いくら出したか忘れたけど、何等かが当たって、それなりの分配金が返ってきた。
元本には足りなかったけど、あの時は得した気分になったっけ。
キムタクが初めて宝くじのCMに登場して、高額賞金をアピールした時だ。
周りが盛り上がっていたので、つい自分も窓口に行ってしまった。
ただし、最小の投資で最大のリターンを狙い、連番で3枚しか買わなかった。
これでもし前後賞まで当たれば、すごいことになるから。
そんな超ラッキーは起きなかったが、300円が返ってきて小ラッキーだった。
本気で当てようと思って、毎回かなりの金額を投入する人もいるようだが、大半は私のようなあわよくば狙いなんじゃないのかな。
どうせ当たらんと思いつつ、当選発表までの間、「もしも…」の妄想を楽しむ。
そして当たらなくても、「いい夢見たぜ」と自分を納得させるのだ。
しかし聞けば、ジャンボ宝くじ1等の確率は1000万分の1らしいじゃないの。
こんなに確率が低くては、ギャンブルの範疇にも入らない。
はっきり言って、単なる無駄。庶民だまし。ほぼほぼ詐欺。
節約生活となるセミリタイア後は、絶対に買わないだろう。
庶民をだまして高笑いしている輩が、絶対どこかにいるはずだから。
宝くじの賢い利用法は、人にあげることだ。
会社でトップセールスを誇っていた人から、年末に、自分の顧客全員に1枚ずつプレゼントしているという話を聞いた。
相当な費用がかかるけど、その効果は確かで、最終的には回収できているらしい。
自分で買ってはずれるのと違って、もらいものなら純粋に喜びしか発生しないから、「なるほどな」と思ったね。
もしも当たったら、それこそ恩を売れるし。
個人を相手に商売している方は、やってみてはいかが?
でもなぜか、購入した経験が過去に3回もある。
1回目
初めて買ったのは、社会人になってから。東京勤務になった年の暮れ、評判の有楽町駅中央口売り場が気になって、つい行列に並んでしまった。
10枚購入したが、結果はもちろんハズレ。
残念賞の300円も、面倒くさくて換金しなかった。
2回目
2度目の札幌勤務時代に、次の購入機会が訪れた。職場がなぜか宝くじで盛り上がり、全員で共同購入することになったのだ。
いくら出したか忘れたけど、何等かが当たって、それなりの分配金が返ってきた。
元本には足りなかったけど、あの時は得した気分になったっけ。
3回目
最後はほんの数年前。キムタクが初めて宝くじのCMに登場して、高額賞金をアピールした時だ。
周りが盛り上がっていたので、つい自分も窓口に行ってしまった。
ただし、最小の投資で最大のリターンを狙い、連番で3枚しか買わなかった。
これでもし前後賞まで当たれば、すごいことになるから。
そんな超ラッキーは起きなかったが、300円が返ってきて小ラッキーだった。
本気で当てようと思って、毎回かなりの金額を投入する人もいるようだが、大半は私のようなあわよくば狙いなんじゃないのかな。
どうせ当たらんと思いつつ、当選発表までの間、「もしも…」の妄想を楽しむ。
そして当たらなくても、「いい夢見たぜ」と自分を納得させるのだ。
しかし聞けば、ジャンボ宝くじ1等の確率は1000万分の1らしいじゃないの。
こんなに確率が低くては、ギャンブルの範疇にも入らない。
はっきり言って、単なる無駄。庶民だまし。ほぼほぼ詐欺。
節約生活となるセミリタイア後は、絶対に買わないだろう。
庶民をだまして高笑いしている輩が、絶対どこかにいるはずだから。
宝くじの賢い利用法は、人にあげることだ。
会社でトップセールスを誇っていた人から、年末に、自分の顧客全員に1枚ずつプレゼントしているという話を聞いた。
相当な費用がかかるけど、その効果は確かで、最終的には回収できているらしい。
自分で買ってはずれるのと違って、もらいものなら純粋に喜びしか発生しないから、「なるほどな」と思ったね。
もしも当たったら、それこそ恩を売れるし。
個人を相手に商売している方は、やってみてはいかが?
宝くじ(超)当せんデータ「当たる人のルール」がわかった | |
![]() | 女性セブン編集部 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |
営業に使う件ですが、個人でやって相手も個人ならいいですね。
ただ私のように法人が相手だと難しいですね、相手も社内規定とかでがんじがらめでそんなもの受け取ったら罰せられる可能性もありますkら。