児玉清さんの足元にも及ばないが、「趣味は?」と訊かれたら、「読書です」と答えていいレベルの本好きを自負している。
【スポンサード リンク】
小さい頃から図書館大好きで、毎週のように通っていた。
江戸川乱歩の「怪人二十面相」にハマって、「少年探偵シリーズ」を借りまくっていた記憶がある。
なぜか大人の嗜好品と思っていた文庫を初めて買ったのは、小6の時。
当時、映画も大ヒットしていた、赤川次郎の「セーラー服と機関銃」だった。
それなりの厚さだったが、あまりの面白さにあっさり読みきった。
それ以来、文庫を買いあさるようになった。
好きだったのは眉村卓、星新一、筒井康隆、小松左京、半村良などの和製SF。
特に眉村卓のジュブナイルとショートショートが大好きで、刊行されている文庫はほとんど買った。
角川文庫の眉村作品は背表紙が緑色だったので、当時の本棚は緑の存在感が大きかった。
ミステリーでは、先の赤川次郎や西村京太郎が読みやすくて好きだった。
赤川作品もほとんど買っていたので、こちらはブルーの背表紙がずらっと並んでいたっけ。
大人になってからは、古本屋が増えてきたことで、購入数も激増。
ブックオフの台頭後は、105円でガンガン大人買いするようになった。(今は108円)
「このミステリーがすごい!」と好みが重なることが多く、あれに選ばれた作品が棚にあったら、買わない選択肢はない。
一度ブックオフに入ると、十冊単位でカゴに入れてしまうため、同じ本を二度買ってしまうこともしばしば。
今は、蔵書のすべてを「ブクログ」に登録しており、記憶が曖昧な場合は、スマホで確認してから買うようになった。
そんなこんなで、自宅にはどんどん本が増えており、積ん読状態の蔵書はついに2000冊を超えた。
カラーボックスにぎっしり詰まった本を見て、たいていの人は驚きながら、「これ全部読んだの?」と質問してくる。
読み終わった本は、帰省の際に実家に持っていくことにしているので、そこにあるのは未読のものばかり。
「いや、全部読んでない」と答えると、「えーっ!こんなにいつ読むの?」と、さらに驚かれてしまう。
もちろん、いつか読むつもりで買っているのだが、自分でも「死ぬまでに読めるかな?」と普通に思う。
圧倒的に時間が足りない。
今の読書時間は、毎日の昼食後の数十分がメインだから。
これでは1ヶ月に数冊読むのが限界だ。
映画の場合と同じで、これだけの本を読むための時間を、残された人生の中で確保しなければならない。
定年後では、全然間に合わない。
あと15年も待つわけにはいかないのだ。
セミリタイアの先輩たちのブログを見ると、読書の記事が多いことに気づく。
まさに、晴耕雨読。
私もぜひ、その仲間入りを果たしたい。
そして、好きな本を好きな時に好きなだけ読める、「寝ても覚めても本の虫」に私はなりたい。
小さい頃から図書館大好きで、毎週のように通っていた。
江戸川乱歩の「怪人二十面相」にハマって、「少年探偵シリーズ」を借りまくっていた記憶がある。
なぜか大人の嗜好品と思っていた文庫を初めて買ったのは、小6の時。
当時、映画も大ヒットしていた、赤川次郎の「セーラー服と機関銃」だった。
それなりの厚さだったが、あまりの面白さにあっさり読みきった。
それ以来、文庫を買いあさるようになった。
好きだったのは眉村卓、星新一、筒井康隆、小松左京、半村良などの和製SF。
特に眉村卓のジュブナイルとショートショートが大好きで、刊行されている文庫はほとんど買った。
角川文庫の眉村作品は背表紙が緑色だったので、当時の本棚は緑の存在感が大きかった。
ミステリーでは、先の赤川次郎や西村京太郎が読みやすくて好きだった。
赤川作品もほとんど買っていたので、こちらはブルーの背表紙がずらっと並んでいたっけ。
大人になってからは、古本屋が増えてきたことで、購入数も激増。
ブックオフの台頭後は、105円でガンガン大人買いするようになった。(今は108円)
「このミステリーがすごい!」と好みが重なることが多く、あれに選ばれた作品が棚にあったら、買わない選択肢はない。
一度ブックオフに入ると、十冊単位でカゴに入れてしまうため、同じ本を二度買ってしまうこともしばしば。
今は、蔵書のすべてを「ブクログ」に登録しており、記憶が曖昧な場合は、スマホで確認してから買うようになった。
そんなこんなで、自宅にはどんどん本が増えており、積ん読状態の蔵書はついに2000冊を超えた。
カラーボックスにぎっしり詰まった本を見て、たいていの人は驚きながら、「これ全部読んだの?」と質問してくる。
読み終わった本は、帰省の際に実家に持っていくことにしているので、そこにあるのは未読のものばかり。
「いや、全部読んでない」と答えると、「えーっ!こんなにいつ読むの?」と、さらに驚かれてしまう。
もちろん、いつか読むつもりで買っているのだが、自分でも「死ぬまでに読めるかな?」と普通に思う。
圧倒的に時間が足りない。
今の読書時間は、毎日の昼食後の数十分がメインだから。
これでは1ヶ月に数冊読むのが限界だ。
映画の場合と同じで、これだけの本を読むための時間を、残された人生の中で確保しなければならない。
定年後では、全然間に合わない。
あと15年も待つわけにはいかないのだ。
セミリタイアの先輩たちのブログを見ると、読書の記事が多いことに気づく。
まさに、晴耕雨読。
私もぜひ、その仲間入りを果たしたい。
そして、好きな本を好きな時に好きなだけ読める、「寝ても覚めても本の虫」に私はなりたい。
寝ても覚めても本の虫 | |
![]() | 児玉清 Amazonで詳しく見る |
江戸川乱歩・少年探偵シリーズ(1) 怪人二十面相(ポプラ文庫クラシック) | |
![]() | 江戸川乱歩 Amazonで詳しく見る |
セーラー服と機関銃<セーラー服と機関銃> (角川文庫) | |
![]() | 赤川 次郎 Amazonで詳しく見る |
なぞの転校生 (講談社文庫) | |
![]() | 眉村卓 Amazonで詳しく見る |
このミステリーがすごい! 2014年版 | |
![]() | 『このミステリーがすごい!』編集部 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |