今月が誕生日だったので、恒例のねんきん定期便が届いた。
今年は45歳の節目ということで、大きな封書にいろいろ入っていた。
【スポンサード リンク】

私の年金加入履歴を見ると、
【国民年金】
資格取得日 平成3年4月1日
資格喪失日 平成4年4月1日
加入月数 12月(全額免除)
【厚生年金】
資格取得日 平成4年4月1日
加入月数 266月
となっている。
よって、年金加入期間の合計は278月、つまり23年と2月だ。
保険料納付が反映されてるのが今年の5月までなので、来年1月退社時点では、これに8月足して286月、つまり23年と10月となる。
国民年金の受給資格期間は25年なので、少なくともあと1年と2月は支払い続ける必要がある。
…と思ったが、そう言えば法律変わったんだっけ。
来年以降、受給資格期間は10年に短縮されるんだった。
ということは、もうすでに受給資格は満たしているわけだ。
だったら、退社後は収入も激減するし、免除してもらっても大丈夫だな。
…とも思ったが、これもすでにシミュレーション済みで、保険料は払おうと思えば払っていけるはず。
実際どうするかは、年金事務所に相談して決めるが、今のところは退社後もちゃんと納付して、年金額を上げていこうと思っている。
なんなら付加年金をつけてもいいし。
日本の年金制度は、本当にちゃんともらえるのかどうか心配なんだけど、これ抜きに将来設計を考えられるほどの余裕はない。
もらえるものはもらえるように準備し、もらえなくても何とかなるように、他の手立ても準備する。
同時に、常に節約を心がけ、支出をしっかりコントロールしていく。
これらのことをやりながら、それでも楽しく過ごせると踏んだから、セミリタイアに向けて舵を切ったのだ。
私もがんばって払うので、この国の政治家や官僚は、もっとしっかり考えてがんばってよね。頼むわ。
今年は45歳の節目ということで、大きな封書にいろいろ入っていた。

私の年金加入履歴を見ると、
【国民年金】
資格取得日 平成3年4月1日
資格喪失日 平成4年4月1日
加入月数 12月(全額免除)
【厚生年金】
資格取得日 平成4年4月1日
加入月数 266月
となっている。
よって、年金加入期間の合計は278月、つまり23年と2月だ。
保険料納付が反映されてるのが今年の5月までなので、来年1月退社時点では、これに8月足して286月、つまり23年と10月となる。
国民年金の受給資格期間は25年なので、少なくともあと1年と2月は支払い続ける必要がある。
…と思ったが、そう言えば法律変わったんだっけ。
来年以降、受給資格期間は10年に短縮されるんだった。
ということは、もうすでに受給資格は満たしているわけだ。
だったら、退社後は収入も激減するし、免除してもらっても大丈夫だな。
…とも思ったが、これもすでにシミュレーション済みで、保険料は払おうと思えば払っていけるはず。
実際どうするかは、年金事務所に相談して決めるが、今のところは退社後もちゃんと納付して、年金額を上げていこうと思っている。
なんなら付加年金をつけてもいいし。
日本の年金制度は、本当にちゃんともらえるのかどうか心配なんだけど、これ抜きに将来設計を考えられるほどの余裕はない。
もらえるものはもらえるように準備し、もらえなくても何とかなるように、他の手立ても準備する。
同時に、常に節約を心がけ、支出をしっかりコントロールしていく。
これらのことをやりながら、それでも楽しく過ごせると踏んだから、セミリタイアに向けて舵を切ったのだ。
私もがんばって払うので、この国の政治家や官僚は、もっとしっかり考えてがんばってよね。頼むわ。
ねんきん定期便がよくわかる本―あなたの年金完全チェック! | |
![]() | 菅野 美和子 Amazonで詳しく見る |
↓↓↓↓↓ランキング参加中↓↓↓↓↓ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
人気ブログランキング |